我が子に手を上げてしまいそう。すぐに対処できる3つのポイント!

 

 


こんにちは!
タニグチです😲!

 

 

さて急ですが、

皆さん子供への虐待って聞くと
どんなことを思いますか?

 

f:id:M02110217:20180223205315j:image

 

ひどい!
人のすることじゃない!


可愛い我が子に
手をあげるだなんて
信じられない!

 

 

普通はこう思うと思います。

 

わたしだってこう思ってましたよ。

 

子供を産む前までは。

 


育児って親の思うように
ことが進むことは
あまりありません。

 

育児ってこんなに
イライラの連続だなんて
思ってもみなかったです。

 

f:id:M02110217:20180223205341j:image

 


今は虐待のニュースを見た時に

 

ママやパパはどこかに相談することは
できなかったのかな。

 

と思うようになりました。

 

わたしも娘を虐待しそうに
なったことがあります。

 

 

本当に追い詰められて、
泣いてばっかりの日々を
過ごしていたこともあります。

 


可愛いはずの我が子に
イライラして
手を上げてしまいそう。

 

悩んでいるママ・パパ。

 

わたしの体験談も含めて、
すぐにでも対処できる
ポイントを3つ紹介しますので、


ひと通り試してみてください。

 

大丈夫です!

負の連鎖は止められますよ!

 

f:id:M02110217:20180223205410j:image

 

 


我が子に手を上げそうになったら、、

 


①子供から離れて1人になる


泣き喚いてる子供の泣き声って
けっこうイラッときます。


イライラして当然です。

 

もううるさい!!!っと
叩いてしまっても

何も解決になりません。

 

寝室やトイレなど、
1人になれる場所に
避難しましょう。

 

子供の身の回りの最低限の
安全だけ確保して、
五分間ほど離れましょう。

 

子供は泣いて追いかけてくるかも
しれませんが、


ちょっとだけ待ってねと
一言だけかけてください。


部屋に閉じこもったら、
枕をバンバン叩くなり、
わーっと泣いてみたり、

 

子供が見ていないところで
感情を爆発させても
良いと思います。

 

f:id:M02110217:20180223205454j:image

 

我慢し続けるのは
本当にストレスになります。

 

私ももうこれ以上はダメだ!!と
なった時には寝室に逃げて


枕に顔を埋めてわーーーーー!
うるさーーーい!と叫んでますよ。笑

 

結構スッキリします。

 

あまりにも部屋に長く篭ると
子供も可哀想ですから、


ごめんね〜と言いながら
部屋に戻ってあげるといいですね。

 

 

②あえて抱きしめてみる

 

ぎゅっと子供を
抱きしめてあげて

みてください。

 

 

f:id:M02110217:20180223205525j:image

 

 

 

まだ小さい体で
いっぱい泣いて

 

涙と鼻水で
ぐっちゃぐちゃになった顔を
見ているとなんだか
笑えてきますよ🤗

 

 

児童相談所全国共通ダイヤル189に電話する

 

私はこれに一番
助けてもらいました。

 

24時間繋がり、
決してママやパパのことを
責めるようなことを
言ってくることはありません。

 


とにかく話を聞いてもらいたくて、
泣きながら電話しました。

 

f:id:M02110217:20180223205600j:image

 

窓口の人はとても
優しいです。

 

ママがんばってるね!
そうだね。と
優しく話を聞いてくれます。

 

話をするうちに
だんだん冷静になってきますし、


子供も泣き止んでいることが
多かったです。

 

児童相談所に電話するなんて
私は虐待していないのにと
思うかもしれませんが、

 

虐待しそうなほど
ママとパパは
追い詰められている状況なので、

 

話を聞いてもらうだけでも
冷静になれます。

 

 

f:id:M02110217:20180223205631j:image

 

決してもっと頑張って下さいなんて
ひどいことを言われることは
ないと思います。

 


★絶対に叩かないで!

 

一度叩くと

エスカレートします。


怒りと同時に手が動きます。

 

なぜなら私が
一時期そうなっていた時が
あったからです。

 

娘の足をペチンッと
叩いたことが何回かあります。

 

このままじゃまずいと思い、
上記の3つのポイントの対策を立てました。

 

怒りが頂点に達したら
ひとまずは子供と

離れましょう。

 

 

f:id:M02110217:20180223205653j:image

 


近くにいると勢いのまま
叩いてしまいます。

 


密室育児と言われる中で

特に普段お世話をしているママには

かなりのストレスがかかります。


全てを悪い方向に
持って行ってしまいます。

 

ストレスを解消する方法は
人それぞれではありますが、

 

ストレスを解消しても
知らず知らずのうちに
溜まっていくものです。

 

最近疲れが取れない
すぐにイライラする
子供に当たってしまうとなれば

 

思い切って
実家に預ける


一時保育を利用する


ベビーシッター利用するなど

 

子供と離れる機会を
作ることも大事だと思いますよ😣!

 

f:id:M02110217:20180223205727j:image

 

子供に手を上げそうと
悩んでいるママ・パパは


3つのポイントはすぐに
対処できますから
実践してみてください。

 

 

子供と笑顔で過ごせる日々を
1日でも多くしましょうね🤗

 

 

 

f:id:M02110217:20180223205743j:image

 

 


ではまた!!🙌

 

 

 

 

 

赤ちゃんの予防接種で発熱!?気をつけたい5つのポイント♩

 


こんにちは!タニグチです😄

 

皆さん赤ちゃんの予防接種って
ちゃんと受けられていますか??

 

f:id:M02110217:20180221210000j:image

 

 

母子手帳に予防接種の
ページがありますが、


こんなに受けないといけないの!?って
くらいたくさんありますよね。

 

予防接種を受けなきゃ
いけない期間も決まっているし
大変ですよね😵

 

さて今回は定期接種の
予防接種ではなく、

 

インフルエンザの
予防接種のお話です😓

 

 

インフルエンザの予防接種後に
娘が発熱してしまった
経験があります😭😭

 

 

f:id:M02110217:20180221210008j:image

 

 

 

とっっても焦りました😂

 


私のように焦らなくても良いように、


気をつけて頂きたいことを
ポイントにわけて
お伝えしたいと思います。

 

 

★インフルエンザ予防接種の
翌日に39℃の発熱!!

 

娘はその頃生後10ヶ月でした。


卵アレルギーもなく、

 

インフルエンザにかかって
しんどい思いするのは

可哀想だなと思い、


インフルエンザの
予防接種を受けました。

 

周りの赤ちゃんも受けていて、

 

インフルエンザの予防接種した〜?など
必ずと言っていいほどママ同士の
会話になっていましたね。

 

※赤ちゃんの頃は受けても意味ないなど
いろんな説があるみたいですが、
かかりつけ医と
よく相談してくださいね!

 

 

f:id:M02110217:20180221210032j:image

 


小さな子供は
インフルエンザの予防接種を
二回に分けて行います。

 

1回目の注射の時は何もなかったのに

 

2回目の注射を終えてから
翌日に39℃の発熱!

 

夜中もグズグズしていて、

 

朝起きた時から顔が真っ赤で
抱っこしたらとても体が熱くて、
すぐに発熱してると分かりました。

 

どうしよう!!と

かなり焦りました。

 

なぜならその日は日曜日。

 

かかりつけ医は休みです。

 

そして発熱したこと

自体初めてでした。

 

 

f:id:M02110217:20180221210105j:image

 

 


困った!どうしよう!と
朝から軽くパニック状態になりました😵

 

皆さんもこんな目に合わないように


気をつけて欲しいポイントを
5つご紹介します。

 

 

 

①予防接種は月曜日〜木曜日に

受けることがオススメ

 

今回の場合2回目の予防接種を
土曜日の午前中に受けていました。

 

まさか娘に限って
予防接種の副反応の
発熱があると思わなくて😱

 

ここは私の予防接種の管理ミスです。

 

平日に注射を受けていて、

もしも何かあった時に
翌日も平日だったら
かかりつけ医に
相談することが可能です。

 

 

 f:id:M02110217:20180221212525j:image

 

予防接種のスケジュールを
立てるのは大変ですが、
本当に気をつけてください!

 

焦り度が全然違いますから😢

 

 

 


②食欲はあるか、咳、鼻水など風邪の症状は出ているか確認

 

 

娘の場合は高熱ではありましたが、
咳と鼻水は全くありませんでした。

 

高熱で体がしんどいのか
うーうー唸ってはいましたが、
ミルクはごくごく飲んでいました。

 

さすがに離乳食は
食べなかったですけどね、、

 

私はここで
風邪ではなく、
予防接種による発熱だと
確信しました。

 

 

f:id:M02110217:20180221212556j:image

 

 

 

③心配であれば救急対応している病院に電話する

 

 

予防接種による熱は様子を見れば
ほとんどは数日で下がるそうです。

 

ただ娘の場合は

 

初めての発熱

 

予防接種後の発熱

 

周りでインフルエンザが
流行っていたこと

 

朝は39℃だったのに
時間が経つごとに少しづつ
熱が上がっていったこと
(39.6℃まであがりました)

 

 

この4つのことが
私はとても気になり、


救急対応をしている
病院に直接電話をかけました。

 

f:id:M02110217:20180221212606j:image

 

 

小児救急相談の窓口もありますが、
休日でも時間によっては
繋がらないことがあります😰

 

救急対応をしている病院に
電話をかけたら看護師さんに
つないでくれて
症状を話しました。

 

心配ですね、すぐに来てください。と
快く対応して頂きました。

 


④こまめに水分補給をする

 

大人でも高熱が出ている時
とても汗をかきますよね。

 

水分補給をしてくださいと
よく言われませんか?

 

赤ちゃんも同じです。


お茶でも白湯でも

母乳でもいいです。

 

こまめに水分補給しましょう。

 

 

f:id:M02110217:20180221212710j:image

 

 

※水分補給できないほど
ぐったりしている時は
すぐに病院に行ってください!

 

 

 

⑤自己判断しない
医師の判断を仰ぐ

 

娘の場合は水分を摂取もできていて、
高熱の割にはすぐに眠りにつくこと、
咳、鼻水が出ていないことから

 


予防接種による副反応の
発熱であるだろうと診察されました。

 

 

f:id:M02110217:20180221212800j:image

 

 

ただ、突発性発疹と呼ばれる
0歳児から1歳児が
よくかかる病気かもしれないね、、と。

 

突発性発疹
高熱が出てから
熱が下がった後に
身体中に発疹が出るものです。

 


その時も熱は少しずつ
上がっていたので
その時は座薬を頂き、
夜寝る前に使いました。

 

 

※自分の家にある座薬を
自分の判断で使用してはいけません。
必ずお医者さんの判断を
仰ぎましょう。

 

 

 f:id:M02110217:20180221212819j:image

  

 

座薬を使用した次の日の朝には
すっかり平熱まで下がり
いつも通り元気でした🙄

 

心配していた突発性発疹ですが、
全く発疹は出てこなかったので、
副反応による発熱だと思われます。

 


もう娘は一歳になったので、
次高熱出した時は
突発性発疹だなと今から
覚悟はしてます。笑

 

 

f:id:M02110217:20180221212853j:image 

 

 

 

★赤ちゃんは高熱が出るけど、
焦らないでくださいね!

 

赤ちゃんは大人より体温が高いので、
38℃や39℃など
いきなりドーンと発熱します。

 

発熱した場合は


咳や鼻水の有無、


いつ頃から熱が出ているか、
その他に体の異常はないか
確認しましょう。

 

比較的元気な場合は
次の日にかかりつけ医に
行くと安心ですね。

 

f:id:M02110217:20180221213017j:image

 


初めての発熱、

いつもの熱と何か違うと

1つでも思う点があれば、
救急病院に行くことをオススメします🤔

 

何かあった時が怖いですからね🤮


ん?何か違う?という
ママの勘って

結構当たりますよ!!🤭

 

毎日の赤ちゃんの様子を
知っているからこそ
適切な対応をしてあげてくださいね!!

 

f:id:M02110217:20180221213026j:image

 

 
ではまた🤗!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この頃の成長には個人差がありすぎます

 


こんにちは!
タニグチです☺️

 

 

さてママ・パパ!


我が子の成長で


周りと比べて不安に

なったことありませんか?

 

 

f:id:M02110217:20180220132024j:image

 

 

 

以前首すわりの記事でも書きましたが


特に0歳児は多くの発達段階があり、
そしてその発達のスピードも

 

赤ちゃんによって
本当にバラバラです!

 

個人差がありすぎる時期です!

 

比較的に成長スピードが
早い子もいれば

 

ゆっくりマイペースで
成長する赤ちゃんもいます。

 

これぐらいの月齢の時に
これができていて当たり前という
ことはありません。

 

f:id:M02110217:20180220132041j:image

 

 

乳児健診でひっかからない限り
そこまで心配する必要はないと思います。

 

特に0歳児は気にしすぎないように
して下さいね😅

 

実は娘も発達スピードが
急に遅くなりました😅

 

娘を参考に
親の不安な気持ちとの付き合い方、
どう乗り越えていったのか
お伝えしたいと思います。

 

 

f:id:M02110217:20180220132053j:image 

 


★おすわりまでは順調でした

 

娘は生後4ヶ月には首がすわり、
生後5ヶ月頃に寝返りをマスターし、
平均的な成長を遂げていました。

 

 

生後6ヶ月をすぎた頃には
少しの間一人でおすわりもできるように。

 


しかしおすわりから先の成長が
なかなかみられませんでした。

 

 

★腹ばいにしてもその場から
動こうとしない


寝返りをうち腹ばいになっても
その場でニコニコ笑っているだけで

 

方向転換をすることもなく、
その場にいるだけ。

 

この頃生後7ヶ月前。


周りの赤ちゃんはズリバイを
(ほふく前進みたいなものです)
している子もいる中、

 

娘はその場から動こうとしません。

 

 

f:id:M02110217:20180220132120j:image

 

 

手と足をバタバタ動かしては
いるのですが、前にも後ろにも
進みません。笑

 


最初は可愛いなぁと思って見ていましたが、


娘より月齢が下の子が
ズリバイをしているのを

見ると凄く焦りが

出てきました。

 

 


★生後7ヶ月の終わり頃に
ズリバイを始める

 

ある日急に腕と足を使って
体をずりずり引きずるように
移動し始めました。

 

本当に急でした


本当にびっくりしましたが、
ちょっと一安心。

 

 

f:id:M02110217:20180220132144j:image

 

 

この頃はおすわりが
上手になっていたので、


一度おすわりをさせると
ずっとその体勢でいることが
多かったです。

 

 

★生後11ヶ月まで
ズリバイしかしない

 

ズリバイが始まれば
ハイハイもするのかなと


思っていましたが

ずっとズリバイをしていました。

 

 

お腹を床にペタッとつけて
移動するのです。

 

四つん這いの体勢になることは
ありませんでした。

 

それにズリバイの体勢から
一人でおすわりすることもできず、

 

そしておすわりの状態から
ズリバイの体勢になることもできず、

 

一度その体勢になってしまうと
ずっとそのままでいました。

 

 

f:id:M02110217:20180220132217j:image

 

 

おすわりをさせると
おすわりのまま
おもちゃを振り回して
遊んでいる娘でした。

 


かまり立ちもしません。

 

周りと同じ月齢の子は
ハイハイしたり、早い子では
よちよち歩いていました。

 

一人で好きな体勢になり、
自由に動いていました。

 

 

★焦る気持ちが増えてきて、
無理やり練習させようとしてしまう

 

乳児健診が
生後8ヶ月の時にあったのですが、

 

まだハイハイしていなくても
ズリバイしているのなら大丈夫。

 

おすわりもできるから
特に心配ないね。


とは言われていました。

 

 

f:id:M02110217:20180220132240j:image

 

 

そんなことを言われても
生後7ヶ月から
何も成長していないように見える娘が
心配になってきました。

 

 

どこか体が悪いんじゃないか?

 

ズリバイをしてるところに
四つん這いの体勢になるように
腰を持ってみたり、

 

両脇を持って娘を立っちの
体勢にしてみたりしましたが、

 

娘は嫌がって泣くこともあり、


なんだか可哀想なことをしてしまいました。

 

 

f:id:M02110217:20180220132313j:image

 

 

 

★いつか出来るだろうと
あまり考えすぎないようにする

 

 

娘の悪い点ばかりが気になってしまい
どうしてできないの?と
粗探しばかりして

しまうようになりました。

 

 

f:id:M02110217:20180220132328j:image

 

 

まだ一歳にもなっていない
赤ちゃんにそんなことを言っても
どうにもなりませんよね。

 

 

みんなと同じじゃないと不安

 

この気持ちが根底にありました。

 

この子はこの子でいつか出来るだろう。

 

 

もう気にするのやーめた!!と

 

ある日を境に元気でいてくれたら
それでいいやと考えるようになりました😅

 

 

f:id:M02110217:20180220132432j:image

 

 

★支援センターに通い詰める

 

ハイハイをしている赤ちゃん


かまり立ちをしている赤ちゃんを見て


娘の刺激になれば良いなと思い

あえて支援センターに
通い詰めてみました。

 

チョコチョコ動く赤ちゃんを見て
何か覚えることでもあったかな?

 

支援センターに行けば
ほどよく疲れも溜まるので

 

夜もぐっすり寝てくれて
助かりましたよ😙

 

 

f:id:M02110217:20180220132455j:image 

 


★一歳目前でハイハイ、

かまり立ち、
1人でおすわりをマスターする

 

 

一歳になる10日前でしょうか。

 

この子はズリバイのまま
一歳を迎えるのか〜と
ちょっと悲しくなっていたところ、

 

キッチンにいたら
娘が追いかけてきました。

 

よーく見ると四つん這いして
ハイハイをしています!😂

 

えー!ハイハイしてるー!!!

 

 

f:id:M02110217:20180220132523j:image

 

 

そしてソファに捕まって
生まれたての子鹿のように
足を器用に使ってつかまり立ち。

 

 

かまり立ちとハイハイが
一気にできるように😓!

 

急にやる気を出したのかな?という
感じですね。笑

 

娘のようにゆっくりペースで
急にできるようになる
パターンもあります。

 

一歳目前までハイハイしないと
思っていてもこんなパターンも

 

ありますからそこまで心配は
いらないと思います👌

 

娘は一歳になりましたが、
歩くような雰囲気はゼロです。笑

 


一歳半健診まで歩けるように
今は特訓中です😂😂

 

 

 f:id:M02110217:20180220132545j:image

 

 


★周りと同じじゃないと焦る気持ちを上手に解消して!

 

 

実は支援センターって

発達の早い子が
比較的に多いです。

 


発達がゆっくり目のお子さんと
ママって案外いないです。

 

 

多分周りと比べて

落ち込んでしまうし、

 

うちの子はこんなに成長が
早いのよ!ってドヤってくる
ママとかいるんでしょうね。笑

 

そんなママは放っておきましょう😙

 

みんな上手に遊んでいるね。
〇〇ちゃんもできるかな?と

 

あえて発達の早い子たちと
同じ空間で過ごさせる。

 

 

f:id:M02110217:20180220132609j:image

 

 


不安な気持ちは信頼している
身近な人に話す。


話す人は選びましょうね。


我が子の発達早かったのよ自慢される
こともあるかもしれませんから😂笑

 


気になることがあれば
一番は保健師さんや小児科の先生など
その道のプロに聞くのが一番です。

 

 

f:id:M02110217:20180220132635j:image

 

 

この頃の赤ちゃんの成長は
個人差がありますから

 

大抵は様子見で大丈夫ですよと
言われることが多いと思います。

 

あまり心配しすぎても
赤ちゃんは急成長しませんから、

 


話を聞いてもらう

というだけでも

ママ・パパの不安は
解消されると思います。

 

 

1人で悩んでいたら
悪い方向に考えが行きますから

 

 

悩みは声に出して

人に伝えましょうね。

 

 

f:id:M02110217:20180220132701j:image


あれこれ手を出すのも大事ですが、
我が子の成長を見守ることも
親の務めだと思いますよ😊

 

 

悪いことばかり考えないで

 

明日何して遊ぼうかな?

どこかに連れて行って

あげようかな!と

楽しいことも考えましょうね!

 

 

 f:id:M02110217:20180220132754j:image

 

 


ではまた〜😄

 

 

 

 

 

 

ママだって息抜きしたいよ!!!

 

 

こんにちは!
タニグチです☺️


皆さんは赤ちゃんが生まれるまでの
休日ってどう過ごしていましたか?😋

 

 

f:id:M02110217:20180219190536j:image

 

 

旦那さんとお出かけ?
自分の趣味に没頭?
お友達とランチ?ディナー?

 

行動範囲がとても
広かったと思いますし、


予定も立てやすかったのでは
ないでしょうか??😙

 

それがママになって
赤ちゃんのお世話に

追われてなかなか自分の

したいことって
できないのでは

ないでしょうか?😣

 

 

f:id:M02110217:20180219190600j:image

 

それでも友達が遊びに誘ってくれたり、
ママ自身が美容院に行きたいとか、

 

たまにはオシャレして
お友達と会ってみたいなとか、


やりたいことって

必ずあると思うんです🧐

 

全部我慢していませんか?

 

ママになったから

ママだから

 

でも!!

 

ママの全てを削ってまでも
やらなくちゃいけない

ことなんてないと

思うんです!!

 

 

f:id:M02110217:20180219190625j:image

 

 

ママだって1人の人間で
1人の女性ですから

 

オシャレして遊びに行くことがあっても
良いと思うんです。

 


なぜこう思うようになったのか
私の体験談をもとに
お話ししようと思います🙌

 


SNSを見ては

ため息が出るようになった

 

産後4ヶ月頃でしょうか。


育児に慣れてきた頃です。

 

私の友人は結婚して
子育てをしている人は
3人ほどしかいませんでした。

 

ほとんど友人は独身で
バリバリ働いている人ばかり。

 

SNSを開けば
どこどこに遊びに行った
飲みに行ってきた
コンサートに行った、、などなど

 

みんな自分のために

自分の時間を使うことが

できているんですよね。

 

f:id:M02110217:20180219190651j:image

 

 

私の心はなんだか
どんよりしていました。

 

いいなぁ
私も行きたいなぁ
最後に一人で遊び行ったの
いつだっけ?
趣味(運動)いつから再開できるかなぁ

 

SNSを見るたびに
こんな思いになっていく自分がいました。

 

可愛い娘がいて幸せなはずなのに
どうしてこう思ってしまうのだろう。

 

パリッとオシャレして
一人で遊びに行きたいなぁと
毎日のように思うようになりました。

 

 

f:id:M02110217:20180219190701j:image

 

 

★友人の誘いを断っていた

 

家に遊びにきてくれる友人とは
会っていました。

 

独身の頃は友人と夜に
ご飯を食べに行くことも多かったので

 

出産後も時間があれば来てね!と
有り難く何度も誘ってもらいました。

 


まだ授乳中であったので、
お酒を飲むことができません。

 

お酒が好きなのでお酒が飲めないのに
ご飯を食べに行くのも
なんだか嫌でした。

 

 

f:id:M02110217:20180219190713j:image

 


★私がやらなくちゃと

思っていた

 

旦那は仕事で忙しいから
この子のお世話は私がして当たり前。

 

私は母親になったから
やらなくちゃいけない

 

この考えに
縛り付けられていました。

 

近くに住んでいる
義理の両親はとても優しく、


何度も遊びに行きなよ
預けてくれても良いよと
言ってくれたのに

 

私がいないとダメだと

思ってばかりで


私一人で赤ちゃんのお世話を
していることが多かったです。

 

 

 f:id:M02110217:20180219190723j:image

 

 


★旦那の自由な行動に

イラついてしまう

 

仕事帰りに寄るコンビニ


休日に行く美容院

 

赤ちゃんがすぐそばにいないから
自分一人でふらっと
行動することができます。

 

いいよなー
私は一人でコンビニすら
行くことが難しいのに。

 

どうしても旦那の行動に
イラついてしまう場面がありました。

 

f:id:M02110217:20180219190753j:image

 

 


★産後の疲れがピーク

 

里帰り出産を終え、


自宅で一人で赤ちゃんのお世話をし、
毎日の家事に追われました。

 

どんどん疲れが溜まっていって
こう思うようになりました。


疲れた
息抜きしたい
私ばっかり
私も遊びに行きたい。

 


娘のことは可愛いけれど
私も遊びに行きたい。
旦那ばかりずるい。

 

 

f:id:M02110217:20180219190809j:image

 


★世間の目が気になった

 

母親として
どうあるべきなのか?

 

我が子を第一優先として

当たり前。


ママは全てを我が子のために
尽くして当たり前。

 

 

 

こんな考えってなんとなーく
この世の中にありますよね。

 

f:id:M02110217:20180219190904j:image

 


実は私娘を産んでからも
化粧もバッチリしていましたし、


髪の毛も明るく染めていた頃もあります。


ジェルネイルもしています。

 

自分を綺麗に見せることが
好きだったのですが、

 

若いママね。


オシャレバッチリね。


ちゃんと子育てできるの?

 

よく言われました。
(25歳で子供産んでます😅)

 


ママは着飾っちゃいけないの?
遊びに行っちゃいけないの?

 

 

f:id:M02110217:20180219190954j:image

 

 

なんだか母親失格だと
言われているようで
とても悲しかったことを覚えています。

 


★旦那に全てを打ち明けた

 

旦那に思っていることを
全て話しました。

 

赤ちゃんのお世話ばかりで
しんどい時もある。

 

旦那にイラついてしまうときもある。

 

私もたまには遊びに行きたい。

 

でもこう思う私は
母親失格なのか?

 

なんて答えが返ってきたと思いますか??

 

 


自分がしたいと

思うことをすれば良い。

 

 

f:id:M02110217:20180219191014j:image

 

 

遊びに行ってきたら?
俺の次の休みに
好きなことしておいで!!


ママも一人の人間だし、


別に着飾ることが
罪になるわけじゃないし

 

自分がこれで良いと思うなら
良いのではないか?

 

オシャレなママ素敵だと思うな!

 


励ますように言ってくれて
嬉しくなった気持ちを今でも覚えています。

 

 

f:id:M02110217:20180219191030j:image

 

 

 

★新鮮な気持ちで赤ちゃんに
向かえるようになった


午後から友人とお出かけをして、
夕方頃に家に帰ってきました。

 

離れている時間が
少し寂しくなるくらい
娘に会えて可愛いな、
嬉しいなという

気持ちになりました。

 


少し離れることによって
また笑顔で我が子と
向き合うことができます。

 

 

たくさんオシャレをして
外の世界に触れることで
気持ちがリフレッシュされます。

 

 

自分を着飾ることで
モチベーションが
グッと上がりました。

 

 

 f:id:M02110217:20180219191045j:image

 

 

★預ける人が困らないように
準備だけは完璧にして行きましょう

 

 

・授乳直後に出かけて、
次の授乳時間までに帰ってくる

 

・離乳食を始めていたら
離乳食の準備をして
どう食べさせるのか教えておく

 

・いつでも連絡が取れるように
携帯は肌身離さず持っておく

 

・何時までに戻るか決めて
必ずその時間に帰ってくる

 

・やってほしいことは
口だけで伝えず、メモに残しておく

 

預かってくれる人も赤ちゃんも
ママも後で困らないように
決まりごとだけはしっかり決めて
お出かけしましょう。

 

 

f:id:M02110217:20180219191122j:image

 

 

今では月に2〜3日ほど
自由時間を過ごすことができています。

 

以前よりずっと笑顔で娘に
向き合えるようになりました!

 

 

ママ一人の時間って
とても大切だと思います。

 

 

預かってくれる人、協力者がいたら
甘えて良いと思いますよ!

 

f:id:M02110217:20180219191139j:image

 

今はオシャレなママさんも多いですよね。

 

赤ちゃんと一緒にいるときは
カジュアルスタイルで、

 

ママ一人でお出かけするときは
とびっきりのオシャレをして

 

育児中でも
ステキな女性でいたいですよね。

 


遊びに行きたい

息抜きしたいなんて

思う私は母親失格だなんて

思わないでくださいね。

 

 

 

f:id:M02110217:20180219191210j:image

 

 

まずはその思いを
一番身近なパパに
打ち明けてみましょう。

 

私だって遊びたい!とは
言っちゃダメですよ。

 

次の休みに2時間ほど
時間もらえないかな?など
優しく言って下さいね。

 

私ばっかりツライと
表現するのは違いますよ。


パパもお仕事頑張っていますからね😣

 

 

 


母親は全てを

我が子に尽くして当たり前。

 

 

 

 

どうかこの考えが
少しでも緩和されることを願います😭

 

 

f:id:M02110217:20180219191315j:image

 

 

 

ではまたー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんのお洋服!成長に合わせて選びましょう!

 


こんにちは!
タニグチです🙌

 


みなさん毎日
お洋服って着ますよね?😊

 

お洋服選びって楽しいですよね🤩


新しいお洋服を着れば
気持ちも明るくなりますね👌

 

さてさて赤ちゃんも
ベビー服着てると思いますが、

 

ベビー服の種類が多くて
何を着させたらいいの?

 

 

カバーオール(つなぎタイプ)はいつまで?

 

 

トップスとボトムスが
分かれている服は
いつ頃から着させたらいいの?

 

 

などなど、
ベビー服で悩むこともあるんです!😅

 

 

f:id:M02110217:20180219170239j:image

 


今回は私の娘が何を着ていたかを参考に


だいたいどのくらいの月齢の時に
どんなタイプのお洋服を
着させていたかお伝えしたいと思います😙

 

 

※実際に使用したベビー服のみの
紹介です!

 

全ての種類のベビー服は
使用していないので、


細かい種類が知りたい方は
インターネットで調べてみてください!

 

f:id:M02110217:20180219170248j:image

 

 

 

★ベビー服の基本

 

基本は大人と同じように
肌に直接着る肌着(大人でいう下着)と
ウェア(お洋服全般)になります。

 

 

ただ赤ちゃんは
大人に比べて体温が高いので、


必ずしも大人と同じ枚数を
着させるということはありません。

 

 

赤ちゃんが寒そうにしていたら
一枚多めに着させてあげる。

 

暑くて汗をかいている時なら
着替えをさせてから
一枚少なめにする、など

 

 

赤ちゃんは自分で
衣服の調整は出来ませんから、
ママ・パパが
気にかけてあげるようにしましょう☺️

 

 

f:id:M02110217:20180219170315j:image

 

 

では実際に娘を参考に
何を着せていたかご紹介します!

参考にしてくださいね😄

 

 

★新生児〜3ヶ月前・サイズは60センチ

 

 

◎短肌着・4枚

 

新生児の赤ちゃんは必ずと言っていいほど
着ている肌着です。

 

赤ちゃんの腰ぐらいまでしかありません。


まだ首がすわっていない赤ちゃんを
寝かせたままでも着替えさせられるように

 


体の前で紐を結んで留めるように
作られている肌着です。

 

 

◎長肌着・4枚

 

短肌着は腰ぐらいまでしかないのですが、
長肌着は赤ちゃんの足首くらいまで
ある肌着です。

 

娘は2月生まれなので
寒い時期に生まれたこともあり、

短肌着を着せてその上から長肌着を
着させていました!

 

夏生まれの赤ちゃんなら
長肌着は必要ないと思います😙

 

f:id:M02110217:20180219170328j:image

 

 

 

◎ツーウェイオール・5枚

 

肌着の上に着るウェアです。


普段着と呼べば分かりやすいですかね?

 

股下にボタンがあるのですが、
そのボタンの留め方で

 

スカートのように赤ちゃんの足元が
ストンと筒状になってるものと、
足を左右に分けた状態にできるものです。

 

生後2週間ほどは
赤ちゃんの足元をスカート状に
していたのですが、

けっこう足をばたつかせます🤣笑

 

 

足をばたつかせるので、
どんどん服がめくれ上がってくるんですね😅

 


でも長肌着はスカート状態なので
足を左右に分けた状態にするのも
難しく常にめくれ上がった服を
直していました😓

 

 

寝ている間も布団が暑かったのか
足をバタバタして

 

布団から足が出ていて、
服もめくれ上がっていることもありました。

 

お腹が冷えていないか
凄く心配になりましたよ😂

 

f:id:M02110217:20180219170352j:image

 

 

新生児の頃からコンビ肌着と呼ばれる
長肌着のように長い肌着だけれども、
足元を左右に分けれる肌着はあります!

 

私はコンビ肌着の存在を
知らなかったので
なんども服を直すことになりました😵😵

 

 

コンビ肌着の購入を

オススメします🙌

 


生まれた時期にもよりますが、


必ずしも赤ちゃんの足元を
スカートのようにする
必要はないと思います。

 

最初からカバーオールタイプの
足が左右に分かれた状態でも
何の問題もないと思います。

 

お腹が冷えることなく
心配も減りますよ☺️

 

 

f:id:M02110217:20180219170407j:image

 

 

あとカバーオールは
襟がないものをオススメします。

 

襟がめくれ上がった状態になって
赤ちゃんの頭の下に敷いて
寝てしまうこともあります。

 

 

なんだか首元が苦しそうでした😓

 


★3ヶ月〜6ヶ月頃・サイズは70センチ

 

◎短肌着・4枚


季節は春になったことから
長肌着はやめました。

 

早く足元を左右分かれた状態に
してあげたかったこともあります😅

 

まだ新生児の頃に購入した
サイズは60センチものを
着させていました。

 

 

f:id:M02110217:20180219170426j:image

 

 

 

◎ボディスーツ・ボディタイプ肌着・5枚

 

全身をすっぽり覆うタイプの肌着で、
股の部分でボタンを留めるので
お腹が出る心配はありません!

 

首がすわってからは
今もずっとボディスーツを
着させています😊

 

無地のものやイラストが
描かれていて可愛らしいものも
沢山ありますから
選んでいて楽しいですよ☺️

 


◎半袖のカバーオール・6枚

 

季節は夏になっていたので
半袖のカバーオールを購入しました。

 

トップスとボトムスがひとつになっている
つなぎタイプのお洋服ですね。

 

f:id:M02110217:20180219170544j:image

 

 

まだハイハイなどは
しませんでしたが、

 

足をばたつかせる事も
多くなるので
カバーオールを
着せている方がほとんどだと思います😊

 

夏の間は部屋の中にいる間は
ボディスーツ一枚で
いる事も多かったです!

 

冷房の風を直接当てない、
部屋の冷やしすぎに

注意してくださいね😄

 


★生後6ヶ月〜現在まで・サイズは80センチ

 

◎長袖用のボディスーツ・5枚

 

寒くなってくる前に
長袖用のボディスーツを購入しました。

 

サイズは70センチにするか迷いましたが、

これから大きくなる事を考えて
80センチのものにしました。

 

袖が長いですが、
袖を折るように着せたら
何も気になりません☺️

 

 

f:id:M02110217:20180219170600j:image

 

 

◎トップス、ボトムス・それぞれ6着ほど

 

首も完全にすわり、
足のばたつきも酷くなり😂


寝返りをうつようになってから

カバーオールのお洋服を着せるのが
難しくなってきたので

 

トップスとボトムスが
分かれた服を購入しました!

 

 

一気にお洋服の種類が増えるので、
何を着させようか
とっても楽しみになりますよ😋

 

ただ、ハイハイをしたり
離乳食が始まったことなどで
お洋服が汚れる場面が

かなり多いです😅

 

 

f:id:M02110217:20180219170615j:image

 

 

ワンピースタイプのお洋服も
可愛いのですが、

 

普段家の中でいる間は
ハイハイをするので

 

ワンピースの裾が引っかかって
ハイハイしにくそうなのです😅

 

 

なのでお出かけの時しか
ワンピースタイプは
着させることができない現状です🤣

 

もっぱらボトムスは
パンツタイプです。

 

パンツタイプにスカートの
フリルが付いているものもあります😄

 

オシャレもさせて

あげたいなと思いますが
本人の動きやすさを考えたら
シンプルな格好が一番ですね😅

 

 

f:id:M02110217:20180219170638j:image

 

 

 

★その他季節によって

必要なもの

 

◎アウター・2着

 

冬の季節に防寒具として
アウターを購入しました。

 

 

◎カーディガン・2着

 

少し肌寒い日に着させていました。
部屋の中が暑ければ脱げばいいだけなので
1着あれば便利だと思います☺️

 

◎靴下・5足ほど

 

春先、秋、冬に大活躍です!


赤ちゃんの足のサイズはあっという間に
大きくなります!

 

その時期に必要枚数だけを購入することを
オススメします。

 

f:id:M02110217:20180219170657j:image

 


◎帽子・2着

 

冬の間に大活躍です😇
娘は髪の毛がとっても薄いので。笑
帽子は防寒具として役立っています😌

 

 


赤ちゃんのお洋服って種類が
本当に多いです!


サイズもすぐに

小さくなってしまうので
あれも欲しいこれも欲しいと

買うよりは今必要なモノを

必要な枚数だけ
購入することが大事です。

 

 

f:id:M02110217:20180219170718j:image

 

 

あとは赤ちゃん自身に
可愛いお洋服を着させてあげたい!
と誰もがそう思うと思います。

 

 

一番大事なのは

 

季節に合っているお洋服!

 

赤ちゃんにとって暑すぎず、


寒すぎず体温調節が

できるお洋服!

 

動きやすさも考え、
デザインだけを

重視しないお洋服!

 

 

ある程度汚れても良いお洋服!

 

 

f:id:M02110217:20180219170743j:image

 

 

これだけは忘れないでくださいね😉

 


普段着用とお出かけ用のお洋服があれば
ママ・パパ、赤ちゃんも嬉しいですね😋

 

 

赤ちゃんの成長に合わせて
お洋服選びを楽しんでくださいね😁

 

 

f:id:M02110217:20180219170812j:image

 


ではまた😉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離乳食を始めました! 焦らなくて大丈夫!

 


こんにちは!
タニグチです🙌

 

 

さてさて、
赤ちゃんが生後5ヶ月から
6ヶ月になる頃から
離乳食が始まりますね😙

 

 f:id:M02110217:20180217222046j:image

 

 

離乳食の用意については
以前お話しさせて頂きましたが、

 

今回は離乳食を始めてすぐの
ママさんに特に読んで頂きたいものです😙

 

 

離乳食を始めたら

 

食べない

 

という問題にぶち当たる事が

多いです。

 

 

もう食べない!
イライラする!
食べてよ!!

 


って気持ちにちょっとなったこと
ありませんか?

 

f:id:M02110217:20180217222117j:image 

 

 

私の体験談をもとに
改善策として
提案したいと思います🙌

 


★離乳食を食べない理由には
いろんな原因が考えられる

 

 

①味が嫌い

 

これが一番かなと思います。

 

大人でも苦手な味や嫌いな味って
ありますよね。

 

それまでミルクや母乳の甘さが
好きだった赤ちゃんにとって

 

おかゆや野菜をいきなり食べさせても
ダラダラ出される事が多いです。

 


ほうれん草や小松菜などは
うええ〜と、とっても
不味そうな顔をしていました!笑

 

f:id:M02110217:20180217222222j:image


じゃあどうするか??

 


甘みのある野菜と
混ぜ合わせるのが一番です。

 

かぼちゃやさつまいもは
自然な甘さがあって、

 

ほうれん草と混ぜても
パクパク食べる事が多かったです。

 

かぼちゃはとっても優秀でした😊


人参もそこそこ優秀だったと
覚えています。

 

見た目はちょっと
美味しくなさそうだなー😅と
思う組み合わせもありましたが、

 

初期の頃はほとんど味付けはできません。

 

野菜の甘みで食べてくれるだけ
オッケーとしましょう。

 

少し食べ慣れてきた頃に、
ほうれん草や小松菜など
単体で食べさせて見て、

 

一度美味しそうかな?など
反応を見てあげると良いですね😙

 

 

f:id:M02110217:20180217222252j:image

 

 


②食感が嫌い

 

 

初期の頃の離乳食は
食材の形がなくて、
トロトロ状です。

 

 

このトロトロ状が嫌で

食べない赤ちゃんもいます!

 

 

まさしく娘がそうでした。

 

特にトロトロのおかゆ
全く食べませんでした!

 

野菜は繊維質なので
トロトロにしていましたが、

 

おかゆはちょっとどろっとした
水分量が少し少なめのおかゆにしたら
食べていましたね😓

 

f:id:M02110217:20180217222336j:image

 

 

あまりにもトロトロで
ちょっとしたかみごたえが無いのが
嫌だったのかな?と今なら思います。

 


全く逆の赤ちゃんもいます!

 

少しの食材の粒が許せない赤ちゃん。


本当にトロトロじゃないと
食べない子ですね😭

 

1週間ほどおかゆを試してみて、
それから野菜も食べないなーと思ったら

一度食材の固さ、トロトロさを
見直してみてください。

 

 

完全に赤ちゃんの好みですが、
食材のトロトロさによって
パクパク食べてくれるかもしれません😄

 


※食材のトロトロさを変えたことで
赤ちゃんが便秘や下痢にならないか
よく見極めてくださいね🙌

 

 f:id:M02110217:20180217222359j:image

 

 

③お腹が空きすぎている

 

初期の頃の離乳食は
だいたい何時頃と時間を
決めていると思います。

 

いっぱい食べて欲しいから!と思って
離乳食の時間ギリギリまで
待っていることはないですか?

 

 

まだ赤ちゃん自身も離乳食に
慣れていないので、


あまりにもお腹が空いた状態では

離乳食を食べてくれない事があります😓

 

 

f:id:M02110217:20180217222452j:image

 

 

先に母乳やミルクを欲しがって
泣いてしまうことも😓

 

先にミルクや母乳を欲しがって
泣いている理由があるなら

 

本来離乳食をあげる時間から
30分早めるなど、


あまりにも空腹状態に
させないようにするのも
一つの手です😊

 


④スプーンが嫌


娘はどんなスプーンでも
食べていたのですが。笑

 

ママ友さんとの話で
スプーンを嫌がって
食べてくれない!と


困っているママさんがいました。

 

 

f:id:M02110217:20180217222512j:image

 

 

ちょっと費用はかかりますが

 

シリコン、プラスチック、
ステンレス、木製の


離乳食スプーンを揃えて

一個ずつ試したようです。

 

 

地道ですが、
ママも何とかして食べて欲しいから
買い集めて試したようです🤣

 

 


⑤ママの必死な顔が怖い

 

 

離乳食を食べて欲しいから
怖い顔で赤ちゃんに
食べさせていませんか?

 

 

 f:id:M02110217:20180217222534j:image

 

 

そんなつもりはなくても
無言のプレッシャーを
与えている可能性は
ありますよ!笑

 

あまり怖い顔にならないように
気をつけましょう😂

 

 

 

 

 

それでも食べてくれない、、、

 

そんな時は一回離乳食を
1週間ほどお休みしましょう。

 

 

 f:id:M02110217:20180217222546j:image

 

 

離乳食を一回始めたからと言って


まだ1日に一回しかあげていない初期は
ほとんど栄養を
母乳やミルクから摂取しています。

 

あくまで離乳食は
食事をする練習です。

 

たくさん食べる事が
ゴールではないですよ!

 

赤ちゃんによって最初から
パクパク食べる子もいますが、

 

どうしてうちの子は
食べないんだろうと思うと
もっと食べなくなりますから、

 

ネガティブな考えに

なるくらいなら
一回離乳食を

お休みすることを
オススメします。

 

 

f:id:M02110217:20180217222735j:image

 

 

ママもストレスを溜めすぎないように
ポジティブに考えていきましょう🙆‍♀️

 

 

ではまたー!🤩

 

 

 

 

 

赤ちゃんが寝返りをしたら気をつけることは?!?

 

 


こんにちは!
タニグチです🙌

 

 

赤ちゃんの首がすわった♫と
喜んでいる中で
ちらほら聞くことはありませんか?

 

 

うちの子寝返りできたの!

 

 

f:id:M02110217:20180216133935j:image

 

 

寝返りが始まるのは
生後5ヶ月頃が
一番多いかと思います。

 

まだ寝返りしないかな〜?と
心待ちにする気持ちも
とても分かりますが、

 

 

赤ちゃんの寝返りが

始まったらママ・パパは
目を離せないことが

多くなります🤣

 

 


寝返りが始まってから慌てる前に
気をつけてほしいことを
頭の中に入れておくだけで
心の余裕が持てますよ😋🙌

 

 

f:id:M02110217:20180216133944j:image

 

 

 

★寝返りが始まりそうな時から
気をつけてほしいこと!

 

ソファの上に赤ちゃんを
寝転がせない!

 

これは誰でも気をつけていることだとは
思いますが😂

 

まだ寝返りをしない
赤ちゃんをソファに寝転がらせている
ママはちらほらいるんじゃないでしょうか?

 


赤ちゃんが腰から下を

捻るように
体を横の体制にするような
仕草が見られたら

ソファは卒業です!

 

 

f:id:M02110217:20180216133954j:image

 

 

いつ寝返りをするか分かりません!

 

まだ大丈夫だよ〜と思っていたら
その日のうちにできてしまっても
おかしくないのが赤ちゃんです。

 

急にできなかったことが
できるようになりますからね!


あらうちの子寝返りできるようになったわ!

 

と喜んでいるママさん!

 

気をつけないといけないこと
いっぱいありますよ!

 

 

 

 

★顔の周りにおもちゃ

タオル置かない!

 

 

これまたどのママも気をつけて
いることだと思いますが、

 

普段は仰向けでいた赤ちゃんが
寝返りをしたことによって
顔が下になってしまいますよね。

 

寝返りをした勢いで
タオルやおもちゃが近くにあると
顔で潰してしまうかもしれません。

 

それが窒息につながる

可能性もあるのです😱

 

 

f:id:M02110217:20180216134108j:image

 

 

もう寝返りができるようになったら
すぐ近くにおもちゃや
タオルを置くのはやめましょう。

 

 

 

★床の掃除はなるべくこまめに

 

 

赤ちゃんが寝返りをしたら
うつ伏せの状態になりますよね。

 

首を持ち上げて周りの景色を
楽しんでいる赤ちゃんは
とっても可愛いです。

 

 

でもたまーにうつ伏せになったまま
床をペロペロ舐めていることもあります!🤤

 

 

そこに埃や食べ屑が落ちていたら
大変ですね😶

 

寝返りを始めた最初の頃は
そこまで動き回ったりしませんが、
ある日急にズリバイをするかもしれません。

 

 

床の掃除には気を配りましょう。

 

 

f:id:M02110217:20180216134151j:image

 

 

 


★お昼寝や就寝時に
うつ伏せになっていないか

確認する

 

 

赤ちゃんは寝返りが
できるようになると
寝ている時でも
クルッと寝返りすることがあります。

 

 

娘が寝返りできるようになって

 

その日のうちにいつのまにか
寝返りをしてうつ伏せで
寝ていたところを発見して

 

すっごく焦ったことがあります。

 

 

え!?なんで?
息してる!?

 

 

上手に顔を横に向けていたので
娘は幸せそうに寝ていましたが
こっちは落ち着かなかったです。

 

 

うつ伏せから仰向けに戻しても
また寝返りをしてうつ伏せになるんですよ😑

 

 

f:id:M02110217:20180216134212j:image

 

まだ寝返りから仰向けに
戻ることができないのに😅

 

それからは2リットルの

ペットボトルを赤ちゃんの

両横に置いて寝返り防止したり、

 

大判のバスタオルをくるくる丸めて
これまた赤ちゃんの両横に
置いたりしましたが、

 


それでもクルッと寝返りしてました😭

 

 

そんな生活を1ヶ月ほどしていましたが、
上手に顔を横に向けて寝ていたので、

顔の周りに柔らかいものを
置かないようにだけ気をつけました。

 

 


寝返りを始めて2ヶ月ほどしてから
寝返り返りができるようになって
勝手に仰向けに戻っていましたよ😅

 


そこからはあまりうつぶせ寝の
心配はしてないです。

 


寝返り返りができるようになるまでは
たまに様子を見るようにしましょう😳

 

 

f:id:M02110217:20180216134310j:image

 

 

 


★寝返りができるようになると
泣くことも増えます

 

 

寝返りを始めたころは
首をぐっと持ち上げて
キョロキョロしていることが多いです。

 

でも頭ってかなり重たいので
すぐに疲れちゃうんですね。

 

そうすると、
赤ちゃんは
ママ〜しんどいよ〜戻して〜〜!
と言わんばかりに

 

 

泣き出します。

 

f:id:M02110217:20180216134423j:image

 

 

 

はいはい戻してあげるね!と
赤ちゃんを仰向けに戻しても
その5秒後ぐらいに
またクルッと寝返りします😂笑

 

 

そしてまた1分ほど経てば泣き出します。笑

 

 

戻してあげる

寝返りする

寝返り返りできないから泣く

戻してあげる

 


このエンドレス寝返り戻しが
しばらくは続きます😂😂😂

 

 

はじめの頃は体力もないし、
うつ伏せの体勢に
慣れているわけではないので、
すぐに泣き出します😓

 

これがけっこう
ママにとっては
ストレスになるのです😵

 

 

f:id:M02110217:20180216134436j:image

 

 

戻しても戻しても泣くから
赤ちゃんから離れられない!

 

家事進めたいけど
すぐに泣くから
家事が進まない😱

 

 

2週間ほどは
この寝返り戻しに付き合ってあげる
必要があります😓

 

 

赤ちゃんの個人差にもよりますが、

 


寝返りからの
うつ伏せの体勢に慣れてくれば
しばらくはうつ伏せのまま
遊ぶこともできます。

 

 

近くにおもちゃを置いて、
赤ちゃん自身で体を動かして
おもちゃを取れるように
運動させてあげるなど、

 


ママは付き合ってあげる場面が増えます。

 

 

f:id:M02110217:20180216134455j:image

 


どうしても手が離せないときは
バウンサーに乗せてあげるか、
抱っこ紐しながら用事を済ますなど


その都度対応してあげれば良いと思います。

 


はじめは泣いてばっかりだったけれど、

日に日にうつ伏せになっても
泣かないようになり、
ちょっと体を動かすようになると


赤ちゃんの成長を
とっても感じることができます!🤩

 

 

はじめはふにゃふにゃで
何もできなかったのに
もうここまで成長したんだと
グッとくるものがありますよ。

 

 

泣く場面も増えますが、
これも成長の一つだと思って
付き合ってあげてくださいね😋

 

 

f:id:M02110217:20180216134516j:image

 

 

 

赤ちゃんが寝返りをするようになると
赤ちゃんの世界は一気に広がります。

 

 

同時にママ・パパは
気をつけなければならないことが
増えてしまいます。

 

 

寝返りをした!!と
赤ちゃんの成長を感じたときは

 

 

このブログで読んだ
気をつけなければ
ならないことを
もう一度思い出して下さいね!

 

 

f:id:M02110217:20180216134526j:image

 

 

 

 

ではまたー!🙆‍♀️