離乳食のスタートに向けて何が必要?

 

 

 

こんにちは!
タニグチです☺️

 

さてさて子育て中のママ・パパが、
必ず通って来たであろう道。

 

 

それは離乳食です。

 


離乳食って赤ちゃんの
食事というイメージで
日常で見かけたり聞いたりすることは
なかなかないですよね🙂

 

f:id:M02110217:20180214224520j:image

 

 

 

でも離乳食が始まると
頭の中は離乳食のことで
いっぱいになりますよ!笑


今日はそろそろ離乳食を
始めるんだけど👌というママに
読んで頂きたい記事です。

 


※離乳食のことを一記事にするのは
とても難しいので
今回は離乳食の準備についてのお話です!😂

 

 

 

 f:id:M02110217:20180214224531j:image

 


★そもそも離乳食とは?

 

 

◎飲むから食べることへの練習


◎母乳・ミルクで足りなくなる栄養を補う


◎消化機能を発達させる


◎食べる意欲を育てる

 

 

離乳食は生後5・6ヶ月頃から開始します。

 

離乳食を始めても良いかな?という
赤ちゃんからのサイン

ありますよ!

 

 

◎よだれが増える


◎大人が食べているところをじっと見る
欲しそうにする


◎口をパクパクさせる

 

 

生後5ヶ月になったからといって
必ず5ヶ月からスタートする
必要はないですよ!

 

赤ちゃんからのサインを見て、
そろそろ離乳食あげても良いかな?と
思ってから準備しても大丈夫です🙆‍♀️

 

赤ちゃんによって個人差はありますから
急ぎすぎる必要はないです😊

 

娘は生後6ヶ月過ぎから離乳食を
スタートしました🙌

 

生後5ヶ月頃なんて
大人が食べてるところ見ても
全く興味なさそうでしたよ。笑

 

 

f:id:M02110217:20180214224809j:image

 

 

ここまでのことは
ネットで調べても良いですし、


オススメは離乳食に関する
本を一冊購入することです。

 

今はなんでもネットで
調べることが出来ますが、

 

本を購入し読むことで
ちゃんとした知識が頭の中に
入ってくると思います。

 

 

離乳食の進め方も丁寧に
書いてあるものですから、
離乳食のマニュアル本として
一冊は用意したいですね☺️

 

 

f:id:M02110217:20180214224931j:image

 


ここからは私が離乳食の準備について
振り返ったことをまとめていきます😊

 

 

 


😂離乳食スタートキットは
購入するかよく考えて!!!

 

 

そろそろ離乳食を始めようと思うと、
赤ちゃん用の食器やスプーンなどが
必要になってきますね。

 

 

はじめての離乳食セットという
これまた魅力的なものがあるんですよ。

 

 

本当に便利な世の中になりましたよね。

 


種類が本当に多くて!
そして可愛くて!笑

どれにしようかな〜って
悩みますよ本当に!笑

 

 

ただここで舞い上がっているママ・パパへ。

 

 

必ずしも離乳食セットを

購入する必要はないです!!!

 

 

f:id:M02110217:20180214225121j:image

 

 

はじめての離乳食セットは
食器も小さいです。

 

 

赤ちゃんは個人差がありますが
食べる量、種類はどんどん増えていきます。

 

 

1ヶ月ほどで離乳食スタートキットの
食器はあまり出番が無くなりました。笑

 

 

今は冷凍保存容器へと
役目をチェンジしました。笑

 

 

そこまで食器にこだわりがなければ


100円ショップでも

購入できますし、
ニトリなどの家具店でも
食器は購入できます。

 


赤ちゃん用のスプーンなどは
ベビー用品店が一番ですが、
今はネット通販でも購入できます。

 

いろんな選択肢の中から
この先どう使うかということも
考えての購入をオススメします。

 

割れにくい容器
電子レンジ対応

 

これは外せない条件ですよ!👌

 

f:id:M02110217:20180214225134j:image

 

 

 

😂離乳食冷凍保存容器も

安くてオッケー!

 

 

離乳食は一度にまとめて作って
冷凍することが多いです。

 

小分けの容器で、
これはどれだけの量が入ります!と
うたっている保存容器もあります🙆‍♀️

 

もちろんそれを購入してもオッケーです。

 

一度離乳食の本を読んでもらうと
分かるのですが、

 

結構細かくグラム単位で
何をどれだけの量を赤ちゃんに
あげるのか書いてあります。

 

でも実際は離乳食初期の頃は
ほとんどの栄養を母乳・ミルクで
摂取していきます。

 

あと、毎回毎回グラム単位は
測ってられないことが多いです😭


そこまで神経質になる必要はない思います。

 

f:id:M02110217:20180214225454j:image

 

 

そこまでキッチリ測って
離乳食をあげている
ママ友さんはいませんでした・・。笑

 

 

軽量スプーンで測る程度で
大丈夫ですよ🙌

軽量スプーンは大活躍します👌

 


冷凍保存容器は
全て100円ショップの
タッパーや製氷皿で

済ませていました!

 

 

汚くなったりしても
また買えばいいや〜で
そこまで気にすることなく
処分することも可能です。

 

 

 f:id:M02110217:20180214225704j:image

 

 


😂調理道具も100円ショップで揃えよう

 

離乳食初期の頃は
食べ物の形をなくして
トロトロ状にします。

 

 

すりおろし器
裏ごし器
すり鉢
すりこぎ

 

小鍋
フライパン
キッチンバサミ

 

 

などなど
必要なものが多いです!

 

家にすでにあるけど、
赤ちゃん用に揃えたいと思ったら
100円ショップでも売っていますから
一度検討してみてください😊

 

 

f:id:M02110217:20180214225601j:image

 


😂ブレンダーは是非購入して!

 

 

ハンドミキサーと言えば
分かりやすいでしょうか。

 

持っていない方、
一度購入を検討してください。

 

 

なぜなら離乳食初期の
食材をトロトロにするのには
すり鉢でゴリゴリするの
けっこう大変です😭

 

 

f:id:M02110217:20180214225917j:image

 

 

私のママ友で
すり鉢と裏ごしを頑張りすぎて
腱鞘炎になった方がいました。笑

 

ブレンダーがあれば
一瞬で食材がトロトロになります。

 

時短です!

 

私は小さいミキサーを持っていたので
それで代用しましたが、

 

周りのママさんは口を揃えて
ハンドミキサー、ブレンダーは
大活躍した!
買ってよかった!

 

と大絶賛です。笑

 

ちなみにミキサーで
トロトロになるので、


裏ごし器とすりおろし器は
一度も使ったことありません🤣🤣

 

すり鉢はたまーに使う程度でした😳

 

 

これはまた赤ちゃんの
食材の硬さの好み
大きさの好みによって
使い分けてくださいね😋

 


😂エプロン必須!

 

赤ちゃんは最初の頃は
離乳食をダラダラダラダラ
口からこぼします🙌

 

全部出てるんじゃない?ってぐらい
口からこぼします。

 

エプロン5枚は用意しました。

 

どれだけ汚してもいいように。笑

 

f:id:M02110217:20180214230057j:image

 


😂余裕があればスパウトと

ストローの練習も是非!

 

 

私は離乳食をスタートするのと同時に
ストローの練習もしました。

 

スパウト使いませんでした。
哺乳瓶で飲めるし、
そこまで必要ないかなと思い🙌

 


ストローの練習をするための容器も
販売されています。

 

私はリッチェルの
いきなりストローマグで
練習しました。


白湯をあげていたのですが、
あまり飲まなくても練習中だからと
気にしないようにしてました。

 

気づいたら一人でごくごく
飲んでましたよ。
成長はある日急にやってきますね🤣

 

f:id:M02110217:20180214230224j:image

 

 

離乳食がスタートすると、
ママ・パパはまた一段と
忙しくなります😳

 

これだけの量を
一度に揃えるのも大変ですから


最低限は

 

赤ちゃん用の食器


スプーン
エプロン


食材をトロトロにする道具
(ブレンダー、すり鉢など)


保存容器4つほど

 

があれば充分です。

 

 

f:id:M02110217:20180214230439j:image

 


足りないな。と思うものは
後で買うこともできますよ😊

 

離乳食は段階を踏んで
食材の扱い方がすぐに変わります!

 

あまりあれも必要!
これも必要だ!と
考えすぎないようにしてください🙂

 


赤ちゃんとのお散歩ついでに

100円ショップなどを見て

必要なものを

リストアップできるといいですね👌

 

 

 

 

離乳食のスタートが
良いものになりますように!

 

 

ではまたー!☺️

 

 

危険な産後クライシス

 


こんにちは!
タニグチです😄

 

 


さてさて世の中のママさん。


特に生後間もない赤ちゃんがいるママさん。

 

旦那さんにイライラする

ことってありますか?

 

 

f:id:M02110217:20180212212328j:image

 

 

 

理由もないのにイライラする。


家事育児に協力的なのにイライラする。


何もしてくれなくてイライラする。

 


もしかしたら産後クライシス

ではないですか?

 

 

ここ最近よく耳にする産後クライシス。

 

私の家でも産後クライシスありました!!

 

もうイライライライラと
一日中カリカリしていました。

 

そんな産後クライシスを
どう過ごしてきたのか
解決方法をご紹介したいと思います。

 

旦那にイライラしてしまうというママさん。


ぜひ参考にしてみてください。

 

 

そして最近ママがイライラしていて
どうすれば良いか分からないパパさんも
参考にしてみて下さい。

 

 

f:id:M02110217:20180212212357j:image

 

 


👿産後クライシスとは

 

産後2年以内に夫婦間の愛情が
著しく冷めてしまう現象の
ことを言います。

 

産後クライシスをキッカケに

離婚に至るケースもあります。

 


👿産後クライシスの原因

 

①産後の体調不良


ママは出産後も休みもなく
つきっきりで赤ちゃんのお世話に追われます。

 

 

体力も精神力も削られていくので
体調がイマイチのまま
育児に追われているママさんは多いのです。

 

 

f:id:M02110217:20180212212414j:image

 

 


②ホルモンバランスの変化

 

妊娠中に体の中で働くホルモンと
出産後に体で働くホルモンは
大きく異なります。

 

このホルモンバランスの崩れに
ママの体がついていけず
心身の不調を起こします。

 

自分でコントロールできないほど
イライラしやすくなったりするのです。

 

 f:id:M02110217:20180212212533j:image

 

 


③旦那の育児参加の有無

 

パパが全く育児に参加しない
ママがイライラするのは当然ですね。


あるいは育児に積極的であっても
赤ちゃんのお世話に慣れているのは
ママの方が得意ということも多いです。

 

生まれてからママは赤ちゃんに

つきっきりで、パパはお仕事を

している方も多いですからね。


そんな中で、ママはパパに
自分と同レベルの家事・育児を
求めてしまいがちです。

 

しかしそこまでパパは要領よく
こなすことも難しいことが多いです。

 

そのためにママは何でできないの!?と
パパに対して苛立ちが募り、
酷い言葉をかけてしまうこともあります。

 

主な原因はこの3つです。

 

 

産後クライシスと言っても
特別なものではなく
どこの家庭でも

あり得る話なのです。

 

私たちは大丈夫だよ〜と

思っているあなたも
どうなるか分かりません。

 

だって私も大丈夫だよ〜と思っていた
立場だったからです。

 

 

f:id:M02110217:20180212212549j:image

 

 

 

次に私の体験談も交えて
産後クライシスの解決策を
お伝えできたらと思います。

 


😈動かない旦那

 

私は里帰り出産だったので、
産後2ヶ月ごろに自宅に戻りました。

 

旦那、私、娘の
3人家族のスタートです。

 

旦那は平日は仕事で
私は娘と2人きりです。

 

慣れない育児に家事を
こなしていくことは
想像以上に体にも
精神的にも負担がきました。

 

それでも旦那が仕事の日ぐらいは
頑張ってやらないとと思い、
なんとかこなしていました。

 

そんな旦那が休みの日。

 

私は授乳、オムツ替え、ご飯作り、
洗濯などをこなしますが
旦那はソファの上から基本動きません。

 

f:id:M02110217:20180212213424j:image

 

そんなことは関係なしに
娘は泣きだします。

 

私は手が離せない状態。

 

娘が泣いていても
じっと見るだけで何もしない旦那。

 

抱っこしてあげてくれる?
それかオムツ替えて欲しいのかも。

 


優しく言いました。
すごくイラつきましたが。笑

 

なんと返事が返ってきたと思いますか??

 


首すわってないから
怖くて抱っこできない。

 

そもそもオムツどこ?
履かせ方も分からない。

 


はあああ!?
何言ってんだこいつ!!

 

イライライライライライラ。

 

 

f:id:M02110217:20180212212644j:image

 


苛立ちしか感じませんでした。

 

その時はもういいよ私やるからと言って
オムツ替えをしました。

 

旦那は側で見ているだけ。

 

ふざけんなよ。と思ったのは
この時だけではありませんでした。

 

 


😈言わないと分からない

 


そんなことが繰り返されるたびに
どうしてやってくれないの?!


私手が離せないの分からない!?

 

返ってきた返事は、

 

 

やり方が分からない。
何をどうしていいのか

分からない。

 

 


え?なんで?と初めはそう思いました。
でもよくよく考えてみたのです。

 

 

f:id:M02110217:20180212212700j:image

 

 


ママも初めての頃は
オムツ替えもどうすれば良いのか
わからなかったのではないですか?

 

 

抱っこも難しくて
助産師さんに助けてもらいながら
赤ちゃんを抱っこしませんでしたか?

 

 

パパもそんなママ超初心者状態で
あることが多いです。


何をどうして欲しいか
説明しないと

分からないのです。

 

 

f:id:M02110217:20180212213437j:image

 

 

オムツ替えの仕方。


オムツの処理の仕方。

 

赤ちゃんの抱っこの仕方。


着替えさせ方。

 

ミルクの作り方。


寝かしつけの仕方。

 

ママは毎日していますから
当たり前のようにこなすけれど、

 

特に休みの日しか赤ちゃんの
相手をできないパパにしてみれば
1つ1つが難しくて
何かお世話をやりたくても分からない。

 

やろうと思うけれど、
このやり方で合っているか分からない。

 

ママもなんだかイライラしているし
聞きにくいなぁ。


どうしよう。

 

パパは心の中でこう思っていることが
あるかもしれません。

 

なんでやってくれないのよ!!と
キツイ言葉を投げかける前に

 

これはこうして欲しい。
手本を見せるから覚えてね。
次からはお願いしても良いかな?など

 

ママがパパに最初は1つ1つ
教えてあげることから
始めてみましょう。

 

 

f:id:M02110217:20180212212741j:image

 

 

 

私がやった方が早いのに!と
思うこともありますが
あとあとパパがやってくれることで
ママは楽になることもありますよ🤗

 

 


😈私とやり方が違うから

イライライラする

 

 

1つ1つ赤ちゃんの
お世話を教えてあげることで
できることが増えていった旦那。

 

赤ちゃんが泣いても
スッと自分からお世話をするように
なりました。

 

しかし私は今度は
違うところで苛立ちを
感じるようになるのです。

 

 

私とやり方が違う。

 

 

f:id:M02110217:20180212213718j:image

 

 


うんちのオムツ替えの時
おしりふきを大量に使う。

 

お尻を強くこすりすぎな気がする。

 

ミルクの冷やし方が違う。

 

旦那の赤ちゃんの抱っこの
仕方が気に入らない。

 


お風呂で体を洗う時
泡が少ない。

 

お風呂から上がって
クリームを塗るのに時間がかかりすぎ。

 

 

 

酷いいちゃもんですよね。笑

 

 

旦那のやることなすこと
全てにイライラするのです。


とても育児に協力的なのに。

 

私が口出しをしてしまうので、
旦那はあまりお世話をしないように
なってしまいました。

 

f:id:M02110217:20180212212834j:image

 


😈見守ることも大事

 

逆の立場で考えてみてください。

 

自分でできることが増えて
赤ちゃんと接する時間も増えたのに、

 

 

それやり方違うよ!
どうしてそんなやり方するの!
もう!なんでそうなるの!?

 

と言われ続けてみてください。

 

嫌ですよね。


それならもうしません。
あなたがやってくださいって気持ちに
なってしまいますよね。

 

 

f:id:M02110217:20180212213752j:image

 

 

私はちょっと口出ししすぎたと思いました。
せっかく協力的なのに
酷いことを言ったなぁと思ったので、

 


怪我のないように、


命の危険がないように
お世話お願いしますね。

 

もう私口出ししないよ。

 

でも分からないことが

あれば聞いてね。

 


旦那のお世話を見守ることに徹しました。

 

 

 f:id:M02110217:20180212213540j:image

 

 

 

数をこなせば上手に
手際よくできるようにもなります。

 

パパも意欲的にやってくれて
ママを助けようとしてくれるのです。

 

 

あまりグチグチ言わず、
パパの赤ちゃんのお世話を
見守るようにしましょう。

 

 

それでも危険な時や、
してほしくないことは
はっきりとそれはやめて!と
言うことは大事ですよ!

 


😈イライラするのは
ホルモンのせいだと

受け入れる。

 

 

ママがイライラしてしまうのは
ホルモンバランスが
崩れてしまっていることが
大きな原因だと思います。

 

自分で感情をうまく

コントロールできなくて
とても辛いですが、

 

イライラが止まらない時は
パパに一言伝えましょう。

 

体の調子がすぐれなくて
すぐにイライラしてしまう。
八つ当たりしてごめん。

 

パパもどうにかしてあげたい気持ちで
いっぱいだと思いますが、


予想以上にホルモンバランスは
ママの体と心にダメージを与えます。

 

そうなんだ、大変だね。と
パパはママを見守って
あげて欲しいと思います。

 

 

お互いのことを
思いやる気持ちは

忘れないでいて
欲しいのです。

 

 

 f:id:M02110217:20180212213021j:image

 

 

 

ここでポイントをまとめます!

 


イライラしてしまったり、


ママがイライラしてるどうしよう!


と思った時は思い出してくださいね!

 

 

◎パパに過度な期待をしすぎない

 

 

◎してほしいことはしっかり説明する

 

 

◎産後のイライラはホルモンバランスと体調が復活しない

せいだからあまり気にしすぎない

 

 

◎お互いを思いやる気持ちは忘れない

 

 

f:id:M02110217:20180212213103j:image

 

 


そしてパパさんへ。
なるべくこれは
言わない方がいいと思うワードを
頭の片隅に置いておいてください。

 

 

ママが家事や育児をしている時に
手伝うよ!はNGワードです。

 

 

産後のママは
とにかくイライラしがちです。

 

手伝うってなに?


あなたとわたしの子供でしょ?
手伝うよっておかしいでしょ!?

 


と言われてしまうこともあります。

 


ママが大変そうなら、
それは僕がやるよ!と
スマートに言ってあげてください。笑

 

 

 


パパとママが笑顔で

いることが赤ちゃんに

とってとても良いことです😌

 

 

f:id:M02110217:20180212213146j:image

 

 

 

 

これを読んでちょっとパパに

言いすぎたかなと思ったママ。

 


ママを助けてあげたいけど
やり方がわからなかったパパ。

 

すぐにでも産後クライシスを打破する
きっかけを作ってください!

 

 

言葉にして伝えないと
分からないことはありますから
お互い歩み寄る努力をしましょうね☀️

 

 

 

 f:id:M02110217:20180212213224j:image

 

 

 

 

 

それではまたー!🤗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんと2人きり。心のモヤモヤとどう付き合うか?



こんにちは!
タニグチです!😋

 

子育て中のママさん!

いきなりですが1つ質問します!🙋‍♀️

 

 

お子さんと過ごす時間は

楽しいですか?👼🌟

 

f:id:M02110217:20180208231352j:image

 

育休中のママさんや
専業主婦のママさん
パートに出てるママさん


いろんな方がいると思います。

 

ちなみに私は育休中です。

 

私はこの質問に今なら楽しい!と
答えることができますが、

 

まだ娘が生後3ヶ月から4ヶ月頃は
きっとこの質問には
答えれなかったと思います。

 

なんだか心の中で
モヤモヤしたものが
よく湧き上がっていました。

 

 

 f:id:M02110217:20180208231412j:image

 

 

 

何故そうなってしまったのか?
どう対処していったのか
お伝えできればと思います。

 

 

 


◎里帰りから帰宅

 

私は娘が生後2ヶ月頃まで
実家に帰っていました。

 

常に私以外の誰かは家にいたので、
話し相手がいました。

 

喋ることが大好きなので
娘の話題やニュースの話題など
気軽に話せる相手がいたのです😄

 

 

しかし里帰りから自宅に戻り、
旦那は仕事で日中は不在。

 

 

友達も働いている人ばかりで
気軽に話せる相手が
パッタリといなくなりました😳

 

 

f:id:M02110217:20180208231424j:image

 


◎基本赤ちゃんと

    2人きりの生活

 

 

核家族と言われるように
祖母や祖父と同居していない

家庭もあります。

 


私の家庭もそうです。


旦那と私と娘の3人家族。

 

里帰りからしばらくは育児と家事の
両立に追われていましたが、
慣れてきた頃にこう考えるようになりました。

 

 

赤ちゃんと2人きりは

息がつまる。

 

私なにやってんだろう。

 

 

ああ、また家事と育児で
1日が終わってしまった。

 

 

 f:id:M02110217:20180208231606j:image

 

 


◎襲ってくる不安感と寂しさ

 

どんどんマイナス思考になっていき、
赤ちゃんと2人きりでいるのが
しんどくなってきました。

 

 

私社会から取り残されているなー


旦那は忙しいし、あまりくだらない
話をするのも可哀想だなー

 

寂しいな。

 

娘を出産するまでは
正社員で朝から晩まで働き

 

成果を挙げることや
周りと協力して
何か1つのことを成し遂げる事が
とても楽しかったことを覚えています。

 


結果が現れないと
頑張れない性格でもありました💦


誰かと喋りたい。
寂しい。


毎日毎日こう考えるようになりました。

 

まだ娘は歩けるわけでもなく、
ベビーカーでお散歩、買い物で
外に出るぐらいの生活でした。

 

それ以外は家に引きこもるように・・

 

外に出たい!お出かけしたい!と
考えられないようになっていきました。

 

 

f:id:M02110217:20180208231635j:image

 

 

完全にヤバイ人になってしまっていますね。

 

ここまでネガティブ思考になっているのを
どう乗り越えていったのでしょうか。

 

 


🌟子育て広場を知る

 

それは娘が生後4ヶ月健診の時でした。

保健師さんから
ある一枚の紙を渡されました。

 

子育てマップ

 

赤ちゃんとママ

ちょっと大きくなった
お子さんとその家族が

それぞれ集う場所が
一覧にまとめられているものでした。

 

 

自治体にもよって名前は様々ですが、
支援センターや保健センター、
赤ちゃん広場などです。

 

毎日のようにどこかで広場が
開催されていて、
費用は無料のところも多かったです。

 

これだ!!と思いました。

 

f:id:M02110217:20180208231826j:image

 

※妊娠中からでも通えるところはあります。

 

私は全く知らなかったので
事前に区役所や市役所、
インターネットで調べることを
おススメします😂

 

 

 

でもいきなり行って大丈夫かなぁ


誰とも喋れなかったらどうしよう


娘泣かないかな〜?

 

うーん、無料だしとりあえず一回だけでも
行ってみよかな💦

 

そこで行ってみたのは、
第一子で1歳までの
赤ちゃんとママのみが
参加できるところに決めました。

 

 

自分と同じママさんしか
来ないところです。

 

これなら大丈夫かなと思い参加してみました。

 

 

f:id:M02110217:20180208231910j:image

 

 

 

🌟結果、大当たり!!笑

 

赤ちゃんの月齢はだいたい生後3ヶ月から
1歳になる頃までの子が参加していました。

 

ママさんは年齢も違えば
生活スタイルも違う人ばかりです。

 

でもほとんどの人は
初めての参加の人ばかりでした。

 

みなさん口を揃えて言うのは

 

赤ちゃんと2人きりは

息がつまる


喋り相手が欲しかった


子育ての悩み相談したかった

 

 

私と同じような考えの人ばかり。

 

こんなこと考えているのは
私だけじゃなかったんだ。

 

皆何かしら不安を
抱えているんだと知ったら

 

心の中のモヤモヤが
晴れていくような気がしました。

 

 

f:id:M02110217:20180208231942j:image

 

 

その他には
家が狭いからなかなか
遊べなくて来ている人


子供の刺激になれば良いなと
思って来ている人

いろんな人がいました。

 

お友達を作ると言うより、
本当にママの息抜きができる
場所という感じです。

 

どんな仕事をしていたとか
出産エピソードなどをお話ししましたが


とても楽しかったことを
ハッキリと覚えています。

 

それから週に2度ほど通うようになりました。


今でも予定や時間が合えば参加しています。

 

 

月齢が同じお子さんや
ママ同士の年齢も近かったら
お友達になれることも多いですよ😋

 

 

f:id:M02110217:20180208231956j:image

 

 

☀️モヤモヤしているのは

    あなただけじゃない

 

ママだからこそ
共感できる悩みがあります。

 

ママだからこそ的確な
アドバイスをしてくれる人もいます。

 

ワンオペ育児と言われる中で
その辛さをわかってくれるママもいます。

 


☀️外に出てみることから始める

 

 

赤ちゃんと2人きりは
楽しいこともありますが、
それだけじゃありません!

 

 

もうしんどい!と思ったら


外に出てみることを

意識してください。

 

 

f:id:M02110217:20180208232007j:image

 

 

家の中にこもるから
しんどくなることもあるのです。

 

自治体によりますが、


赤ちゃんとママのために
楽しい時間を送れるように
サポートしてくれるところがありますよ👼

 

 

意外にも支援センターは
おもちゃもたくさん置いてあるので
お子さんも楽しめると思います!

 

 

※人見知りや場所見知りが始まっていると
泣いてばかりの赤ちゃんもいました。

 

私の娘も泣いてばかりの日もありました。


支援センターのスタッフさんや
他のママさんがあやしてくれたりしますから
そこまで不安がらなくて大丈夫ですよ🙆‍♂️

 

f:id:M02110217:20180208232057j:image

 

 

☀️これだけは忘れないで!

 

 

ママは毎日毎日赤ちゃんのそば
成長を見守りたくさんの
お世話をしています。

 

1人の命を守っている
大仕事をしているのです!😊

 

 

f:id:M02110217:20180208232028j:image

 

 

私何してるんだろうなんて
思わないで下さいね😭

 

その子のことを
よく理解し分かってあげられるのは
1番近くにいるママです!


もちろんパパもですよ😊

 

 

支援センターや子育て広場が
気になったママさん。


お散歩ついでに情報収集しましょう!


今は夜だから出来ない!となれば
インターネットから

情報収集しましょう🐥

 

 

f:id:M02110217:20180208232111j:image

 

 

支援センター、赤ちゃん広場で
いつもの日常をちょっとだけ
変えてみましょう😄🌟

 


ではまた!🙋‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過酷な寝ぐずり! ママも泣きたい!!

 

こんにちはー!
タニグチです!🐥


皆さん赤ちゃんの寝かしつけって
どうされてますか?

 

抱っこでゆらゆら?
おっぱいあげながら?
添い寝?
お腹をトントン?

 

寝かしつけって色んな方法が
ありますよね!

 

赤ちゃんによって
どの寝かしつけ方が合っているのか
試行錯誤されていると思います!

 

ママもパパも毎日のことですから、
寝かしつけで悩みたくなんかないですよねー😭

 

 

f:id:M02110217:20180207230829j:image

 

 

悩みたくないですが、
赤ちゃんを寝かしつける時
ギャアギャア

泣いていませんか??

 

眠たいはずなのに
何でそんなに泣くの!!!?


もういい加減にしてよー!!と
叫びたくなります。

 


いわゆる寝ぐずりですね。

 

 

もう寝る時間で眠そうなのに
グズグズ言って寝ない。

 

寝かしつけ始めてから
1時間も経ってる・・

 

寝たかな?と思ったら泣きだす。

 

寝る寝る詐欺ですよほんと。笑

 


オムツも綺麗だし、
おっぱいもミルクもあげたばかりなのに・・

 

もうどうしたらいいの?!!

 

f:id:M02110217:20180207230848j:image

 

 

娘の寝ぐずり本当に辛かったです。
本当に嫌で嫌で夜なんか来るな!!と
本気で思っていました。

 


毎晩毎晩泣き叫び
イライラが最高潮に達して
泣きながらパパに寝かしつけを
代わってもらったこともあります🤷‍♀️

 


どうやってこの悪魔のような寝ぐずりに
対処していったのか
お伝えしたいと思います!

 


※あくまで私のやり方です!
参考程度に捉えて下さい。
全ての赤ちゃんに通用するとは限りません🐥

 

 


☆寝ぐずりとは?

 

赤ちゃんが眠たいはずなのに

眠れなくてグズグズ泣く

状態のことです。

 

 

大人は眠たくなればスッと寝ることが
できますが、赤ちゃんは寝ることすら
下手っぴです。

 

だから泣いてグズグズするんですね。

寝ぐずりの原因としては、

 

◎まだ寝たくない


◎昼間の刺激が強く興奮状態


◎オムツが汚れている


◎お腹がすいた


◎眠気すら怖いもの


◎特に理由なし←酷い

 

だそうです。

 

寝ぐずりってこれだ!という原因は
はっきりとされていないようです。

 

 

特に理由なしって
一体何のために泣いてるんだ?
という感じです。

 

 

f:id:M02110217:20180207232240j:image

 

 


😈寝ぐずりは急にやって来る

 

それは娘が生後2カ月になる頃でした。

 

それまでは抱っこでゆらゆらすれば
ストンと寝ていたのですが、
全く寝なくなりました。

 

むしろ大絶叫で泣き喚くように。

 

なんでなんで?と
オムツを確認しても綺麗。

 

室温を確認してもいつもと同じ。

 

体に異常がないか服を脱がせてみても
特に目立ったところもない。

 

おっぱいもミルクも拒否。


え?この子何に泣いてるん?
頭の中ははてなでいっぱいです。

 


熱もないし何でなの〜と思いながら
抱っこでゆらゆら続けて1時間ほどしたら


急に電池が切れたかのように
泣き止みそのまま寝てしまいました。

 


何だったんだ今のは?と思いながら
私もその日は就寝。

 

コレが寝ぐずりの始まりだったのです。

 

この日から毎晩
寝かしつけをすると
泣き叫ぶようになりました😹

 

f:id:M02110217:20180207232254j:image

 

 


😈寝ぐずりが始まる

   規則性を見つける

 

実はこの寝ぐずりですが、
昼寝の時は全くありませんでした。

 

夜に寝かしつける時だけ
大絶叫するのです。

 

そのために何で泣いているのか本当に
最初は分かりませんでした。

 

ほぼ毎日17時頃にお風呂に入り、
その後授乳をして寝かしつけを
する流れでした。

 

その後の赤ちゃんの行動を観察すると、


だいたい20時から22時の間に

大泣きすることに気づきました。

 

 

😈試行錯誤の末

   解決法が見つかる

 

もしかしたらお風呂の時間が
遅いからダメなのかもと思い
1時間ほど早めましたが効果なし。

 

時間を早めても大泣きする時間は同じでした。

 

こんな毎日が続くと
本当に嫌になってくるんですよね💦

 

抱っこでゆらゆらしても泣くし、
決まった時間に狂ったように泣き出すし、


もう今日はイヤだ。

 

もう寝かしつけしたくない。

 

f:id:M02110217:20180207232642j:image

 

 

そう思って泣き喚く時間まで
寝かしつけをせず、
泣きだしてから寝室に連れて行きました。

 


そして抱っこもせず
赤ちゃんの隣で寝て
何で寝ないの〜?とか言いながら
赤ちゃんのお腹をトントンしたり
さすったりしていました。

 

そうしたら!!!

 

そのまま泣き止み

スッと寝だしたのです!😂😂

 

 

いやーとっても嬉しかったのを覚えています!

 

 

その次の日も同じことを繰り返したら
スッと寝ました。

 


私は確信しました。


この子は抱っこでの

寝かしつけを嫌い、


それも眠たくない時間から
寝かしつけをされるから
嫌で泣いていたんだろうな、、


※あくまで私の憶測です!!

 

 

f:id:M02110217:20180207232656j:image

 

 


ここでポイントをまとめます!
一度実践してみてください!🐥🌟

 

 

 

◎抱っこでの

   寝かしつけをやめてみる

 

 

寝かしつけ=抱っこ


このような方程式が私の中で
出来上がっていたので

 

抱っこをやめるという方法を
思いつくことがなかったのです。

 

もしかしたら私の娘のように抱っこ嫌!で
泣いている可能性もあるかもしれないので


ちょっと試してみてください!

 

 

◎何時に寝かせるという

   考えを捨てる


赤ちゃんはロボットじゃありませんから
毎日毎日決まった時間に寝ることは
不可能です。


大人もそうですよね。


この時間だから寝かさないと!と思わず


赤ちゃんが眠そうにしだしたら
寝かしつけをするでも

大丈夫だと思います。


昼夜逆転には注意です😱

 

 

f:id:M02110217:20180207233159j:image

 

 

③赤ちゃんのお腹トントンの

   スピードはちょっとだけ

   早めにする

 

 

ゆっくりトン♪トン♪とするより
トントントントントントン!の方が
早く寝付いてくれました。

 

同じリズムを刻んだ方が
より効果的です。

 

ちょっと腕がしんどいですが
右腕、左腕交代交代でしてみてください🙆‍♂️

 

※優しくトントンして下さいね。

 

優しくさすってあげるのも効果的です。
この時もちょっと早めに
さすってあげると早く寝てくれました。

 

 

④ママも隣で寝転びながら
   寝たフリしてみる。

 

寝たフリと言いますか、


ママの寝息を聞かせるように
深呼吸しながらも
効果的だと思います。

 

 

f:id:M02110217:20180207233218j:image

 

 

⑤完全に寝たのを

   確認してから離れる

 

眠りにつくと深い呼吸に変わります。


赤ちゃんの呼吸が深くなり
お腹もゆっくり動くようになると思います。

 

それを確認してから
静かに離れましょう。

 

 

 

この方法を毎日続けると、
寝る時間なんだなと覚えるのか、
寝付くのがとっても早くなりました。

 

いつもは寝かしつけに
1時間ほどかかっていたのですが、


この方法で20分ほどで

寝るようになりました。

 

そんなに抱っこが
嫌だったんですかね😂笑

 

 

でもこの寝かしつけは
抱っこし続ける必要もないですし、


ママも体を横にしながらできるので
かなり楽ですよ〜!!

 

本当におススメです😊

 

 

f:id:M02110217:20180207233310j:image

 


と言ってもですね、


わんわん泣く日は

必ずあります。

 

 

その時は昼間の刺激強かったかな?


まだ遊びたかったかな?


体力有り余ってるのかな?と思いつつ、

 

うんうん、寝ようね〜と
声かけをしながらトントンしてます。

 

1時間ほどかけても寝なかったら
私は一度寝かしつけを諦めてます。

 

 

そうしないとどんどん
何で寝ないの!!とイライラ
してきちゃいますから😱😱

 

 

部屋の電気はつけず、
座ったまま抱っこしたりしてますし、

 

それでも寝ない時は
寝室を出てリビングで
テレビを見ている日もあります。

 

毎日完璧にいくわけじゃ

ありませんから、
寝ない日もあるよね〜と
ラクに考えましょう。

 

 

f:id:M02110217:20180207233524j:image

 

 

 

寝かしつけで悩んでいるママさん。
よければ一度試してみてくださいね🙆‍♀️

 

 

ではまた!!🏃‍♂️

 

 

 

赤ちゃんにうつ伏せ運動は必要? マイペースでやればオッケー!

 

こんにちは、タニグチです😋

 


新米ママさん。
産まれてすぐの
赤ちゃんを抱っこした感覚って
覚えてますか?

 

すっごくふにゃふにゃじゃ
なかったですか!?👼

 

首もグラグラで赤ちゃんを
抱っこするのがとても怖かったことを
覚えています🙀

 

f:id:M02110217:20180207162939j:image

 

 

ちなみに皆さんが赤ちゃんの頃の
成長段階ってどうでしたか〜?🌟

 


寝返りが早かったり、
はいはいしなかったり、
歩くのが早かったり人それぞれですよね😊

 


私は1歳半まで
歩かなかったらしいです🤣笑

 

真剣に親は病院に連れて行くか
悩んだそうですが、
ある日スタスタ歩いてたようですよ。笑

 

そう。親が悩むこと。


我が子の成長、発達段階って

すごく気になりますよね🤦‍♀️

 

 

特に初めてのお子さんならなおさら。


私もすごく気になりましたし、
今でも悩みはつきません。

 

赤ちゃんが産まれて
気になること。

 

首はいつすわるの?

 

首すわりに運動や練習は必要?

 

 

私の子首すわり遅いかも、、

 


いろんなことが
気になってしまいますよね😵

 

今日はこのテーマで
お話をしようと思います!🐥

 

 

f:id:M02110217:20180207163014j:image

 


☆そもそも首がすわるとは?

 

首周りの筋力が発達し、
赤ちゃん自身が自由に

首を左右に動かすことが

できる状態のことを言います。

 

 

赤ちゃんを縦に抱っこした時に
頭がグラグラしないから
首が座ったという考えを
している方がほとんどだと思いますが、
ちょっと違うんですね。

 

 

産まれたばかりの赤ちゃんは
筋力が発達していないので、
自分で自分を支えることができません。

 

産まれてすぐはふにゃふにゃですが、
日々少しずつ筋力が発達し、
特に首回りの筋力は
早い段階から発達します!

 

まだ産まれたばかりの
赤ちゃんは1つの方向を
向きっぱなしになります😵

 

しかし日に日にちょっと
反対側を向いたり、上を向いたりして
筋力を発達させています。

 

それが首がすわるということに
繋がっていくのですね🙋‍♀️

 

f:id:M02110217:20180207163039j:image


☆首すわりの時期はいつ頃?

 

平均的では生後4ヶ月頃だそうです。

 

その時に自治体が行う
赤ちゃんの健診で首すわりを
確認されることがほとんどだと思います。

 

うつ伏せにして1人で頭を
持ち上げることができるか。

 

縦抱きにした状態で
赤ちゃんの体を傾けても首が
ガクンとならないか。

 

赤ちゃんを仰向けの状態から
両腕を持って引き起こしても
頭がついてくるかどうか。

 


首すわりにはいろんな判断基準がありますね🌟

 

 

f:id:M02110217:20180207163123j:image 

 

 

☆首すわりに運動や

   練習は必要?

 

ここからは私の体験談になりますが、
生後1カ月頃に保健師さんの

訪問がありました。

 


その時に1日に1回、赤ちゃんを
うつ伏せにして
腹ばい運動をさせてください。

 

そう言われました。

 

ええ!まだ生後1カ月なのに
うつ伏せにして大丈夫!?と思いましたが、

 

 

首すわりが早くなること、
いつも仰向けで寝ている赤ちゃんを
うつ伏せにすることで、
普段使わない筋肉を使うから運動になる。

 


うつ伏せの状態から目の前で
声をかけてあげたり、

 

音の鳴るおもちゃを
使ってみても良いですよ!
とのことでした。

 


うつ伏せは数秒から始めて、
慣れてきたら時間を長くしていく。

 

ただし、絶対目を離さないこと!!

 


首すわりが早くなるなら!と思って
さっそくやってみましたが、
まぁ泣く。とっても泣きました。笑

 

頭なんかちっとも上がりませんでした。笑

 

そんな感じで1週間ほど続けましたが、
もう泣いて喚いて、
可哀想になってくるんですよね・・。

 

そこまでしないといけないのかな〜と思い、


それからはうつ伏せ運動を
滅多にしてませんでした!笑


1週間に1回ほど気が付いた時にやる程度です。

 

それでも生後4カ月になる頃には
うつ伏せにして1人で頭を
ぐいーんと持ち上げてました🤷‍♀️🌟

 

仰向けの景色と違いますから、
キョロキョロして
1人でキャッキャッ笑ってましたよー😂笑

 

 

だから必ずしも
練習させる必要は
私はないと思いますよ!!

 

 

f:id:M02110217:20180207163149j:image

 


☆首すわりの練習で

   気をつけることは?

 

1週間に1回ほどしか
させていなかったのですが、
以下のことに気をつけてました!

 

◎お腹がいっぱいの時は避ける

 

ミルクや母乳を吐いてしまうので
気をつけましょう。

 

◎オムツ一枚の状態でさせる

 

うつ伏せにした時に着ている服が
邪魔になって思うように
できていなかったので、
オムツ一枚の状態でさせていました。

 

お風呂に入る前によくやっていましたね。

 

体を冷やさないように、
室内は暖かくしておきましょう。

 

 


◎赤ちゃんの機嫌が

   良い時にする

 

機嫌が悪い時にやっても泣いて終わりです。


比較的機嫌が良さそうな時を
見計らってやるのが良いでしょう。

 

 

◎固いカーペットの

   上などでする

 

柔らかい布団の上では、
赤ちゃんの顔が埋もれて
窒息する可能性があります。


プレイマットの上など
顔が埋もれないところでしましょう。

 


◎ひたすら楽しそうな

    声かけをする

 

いいよ!いいよ!すごいね!など
とても楽しそうな雰囲気を
出してあげることも必要だと思います!笑

 

 

f:id:M02110217:20180207163222j:image

 


日に日に赤ちゃんの頭がぐっと
持ち上がってくることが
すごく楽しみになりますよ😋!

 

絶対にうつ伏せにさせている間は
目を離さないで下さいね!


まだ左右自由に首を動かせないので、
窒息させないためにも
つきっきりで様子を見守りましょう!

 


しかし、気になることはまだあります。


毎日練習させているけど、全然頭あげないし、
泣いてばかりなんだけど・・😱😱

 

この場合は考えられる原因もあります。

 

☆うつ伏せが嫌い

 

うつ伏せ自体が
嫌いな赤ちゃんももちろんいます。

 

無理に毎日させる必要は無いと思うので、
焦らず赤ちゃんのペースでいきましょう。

 

ママのお腹の上で赤ちゃんを
うつ伏せにさせてみて密着感を
楽しむことも良いですね😋

 

 

☆頭が大きめ

 

頭が大きめの赤ちゃんだと、
頭を支えるための筋力の発達に
時間がかかることがあります。

 

 

☆反り返りが強い

 

抱っこした時に首や体の
反り返りが強い赤ちゃんもいます。

 

赤ちゃんの首や体が前に曲げる機能より、
後ろに伸ばす機能が先に発達することで
首すわりが遅くなることもあります。

 

 

それでも、手足をバタバタ動かしたり、
首を左右に動かすことができれば
問題がないことがほとんどだそうですよ😃

 


生後6カ月になっても
首がすわらない、グラグラする
ということがあれば、
1度お医者さんや保健師さんに
相談されることをオススメします。

 

 

その子の発達、成長ペースが
ゆっくりなだけかもしれませんし、
何か障害が見つかる可能性もあります。

 

 

赤ちゃんの健診の時に気になることがあれば
質問しておくといいですね。

 

f:id:M02110217:20180207163252j:image

 

 

ほとんどの赤ちゃんは
生後4カ月〜5カ月頃に
首はすわると言いますが、


成長には個人差が

ありますから、


あまり不安がらずに

赤ちゃんの成長を
見守ってあげるように

しましょう!

 


首すわりを早くさせたいから!
という気持ちより、

 

 

赤ちゃんに色んな景色を見せてあげたいな!
運動させてあげよう!という気持ちで
うつ伏せ運動をさせてみては
いかがでしょうか😊🌟

 


毎日じゃなくてもいいんですよ!
ママと赤ちゃんのペースで
ゆっくりいきましょうね🙆‍♂️

 

 

f:id:M02110217:20180207163317j:image

 


ではまたー!😊

 

真っ赤なお尻は見てられない! オムツかぶれに負けない!

 

 

こんにちは!
タニグチです😊


さてさて、赤ちゃんの
お世話にかかせない
オムツってありますよね🐥

 

 

f:id:M02110217:20180205231010j:image

 


毎日毎日何枚ものオムツを交換して、
赤ちゃんのお尻を見た時に

 

ん?なんだこれは?と
思ったことありませんか?

 

赤いポツポツが

お尻にある・・・

 


それ、オムツかぶれです。

 


オムツかぶれってけっこう急にやってきます。

 


昨日までは何もなかったのに
朝見たらお尻が赤くなっている。


ポツポツしたものがある。

 

それも全部オムツかぶれです。

 

 

上手に対処しないと
すぐに悪化してしまいます!💦

 


私が実際に行った
オムツかぶれの対処法を
ご紹介したいと思います!😱

 


まずはなぜオムツかぶれが
起きてしまうのでしょうか。

 

 f:id:M02110217:20180205232042j:image

 

 


①オムツの繊維による刺激

 

乳児湿疹のテーマでもお話したように
赤ちゃんの肌はとても薄くて、
刺激を受けやすい状態です。

 


オムツかぶれになりやすい子、
なりにくい子もいます😵

 

その子にあったオムツを使用しないと
一気にオムツかぶれは
悪化してしまいます。

 

f:id:M02110217:20180205231305j:image

 

 

②おしっこ、うんちによる刺激

 

オムツの中は常に
蒸れている状態です。

 

肌もふやふやになっているところに
おしっこやうんちの酵素尿素
細菌などが刺激となってしまいます。

 

オムツの中ではおしっこやうんちが
直接肌に触れてしまうので
オムツかぶれの症状が進んでしまいます💦

 

f:id:M02110217:20180205231509j:image


③お尻拭きによる刺激

 

赤ちゃんがうんちをしたら
お尻拭きで綺麗にする方は多いと思います。

 

ゴシゴシと

こすっていませんか?


これもオムツかぶれを悪化させてしまう
原因の1つです。

 

 

 


④オムツ交換の間隔が

空いてしまった


お出かけ先でなかなかオムツを
交換することができなかった時。

 

うっかりオムツ交換をするのが
遅くなってしまった時。

 

これもオムツかぶれを悪化させる原因です。

 

 

f:id:M02110217:20180205231540j:image

 

 

オムツかぶれ。恐ろしいですね😵😵


娘も一時期ひどい下痢になり、
オムツかぶれになりました😱

 


ではここからは
具体的な対処法を

ご紹介したいと思います!↓↓


①お尻拭きは封印!

 

オムツかぶれになって

しまっている時は
お尻拭きは使わないように

しましょう!


※緊急時やお出かけ先では難しいので、
なるべくお尻拭きは使わないぞ!
という気持ちで大丈夫です。

 

 

②霧吹き、ガーゼを用意

 

小さな霧吹きで大丈夫です。
今では100円ショップなんかでも
販売されていますね😄

 

お尻を洗うのにガーゼを用意します。

 


③人肌程度のお湯を準備する

 

だいたい38度くらいのお湯を用意して、
霧吹きにお湯を入れて、
ガーゼをお湯に浸します!

 

ここまでが事前準備です!😃

 

f:id:M02110217:20180205231726j:image

 

 

④お尻を洗ってあげる

 

オムツを脱がせた後は、
お尻に直接霧吹きで
お湯をシュッシュッと
かけてあげましょう🙆‍♂️

 

これだけでもうんちや
おしっこの汚れは簡単に落ちますよ🌟

 

お尻にまんべんなく
お湯をかけた後は、

 

お湯に浸したガーゼで
トントンと優しく叩くように
汚れを完全に取っていきます。

 

こすっちゃダメですよ!

ホントにダメ!🙅‍♀️

 


※霧吹きでお尻を濡らすので
かなり周りも濡れます。
あらかじめ防水シートや、
タオルを敷いておくと良いですよ🐥

 

 f:id:M02110217:20180205232111j:image

 


⑤完全に乾かす

 

汚れを取ってあげた後のお尻の
水分を拭き取らないといけません。

 

ここでキッチンペーパーの登場!

 

おススメです!🙋‍♀️

 

厚手でしっかりと水分を取ってくれます😄

 

 

赤ちゃんのお尻に優しくトントン
当てる程度で大丈夫です。

 

 

何回も言います。

こすっちゃダメ!

 


拭き取ってあげた後は、
すぐにオムツは

履かせないで下さい!


お尻丸出しのまま
10分ほど放置します!笑

 


完全に乾くまでは自由に
過ごしてもらいましょう🐥笑

 

 

 f:id:M02110217:20180205232124j:image

 


⑥薬を塗ってあげる

  オムツを履かせる

 

お尻が完全に乾いたことを確認してから、
処方されているお薬があれば
塗ってあげます。

 

お薬を塗るほどでもないけれど、
ちょっと心配だなという時は
ベビーワセリンを薄く塗ってあげましょう🙆‍♀️

 

※お薬やワセリンは
オムツ交換のたびに
完全に落としきって下さいね!

 

しっかり落とさないと、
おしっこやうんちの汚れと薬が混ざって
余計にオムツかぶれを悪化させます!

清潔が1番です!

 

 

 f:id:M02110217:20180205232139j:image

 

 

どうでしたか!
普段のオムツ替えとは
ちょっと手間がかかりますが、
オムツかぶれを悪化させないためにも
毎日のケアが必要です!

 

 

ホームケアだけでは心配だなという

ママは一度小児科、皮膚科に

相談しましょう。

 

ちなみに娘の時は
チンク油という塗り薬を使いました。

 

チンク油ですが、
聞きなれない名前ですね。

 

亜鉛華軟膏にオリーブオイルを
混ぜて作られたお薬で
少しドロドロしています。

 

患部を保護して炎症を和らげる働きと、
患部の皮膚の再生を助けてくれるそうで、

 

 

チンク油を使用して1週間もすれば
すっかり綺麗に治りましたよ!

 

 

ただし比較的にゆっくり効く薬なので
重度のオムツかぶれだと
違うお薬を処方されると思います。

 

 

f:id:M02110217:20180205232157j:image

 


オムツかぶれ対策に大切なことを
もう一度まとめますよ。


頭の片隅にでもいいから
置いておいて下さいね🙆‍♂️

 

お尻をこすらない!


汚れたオムツを

長時間つけない!


清潔にする!

 

 

以上です!!!🏃‍♂️

 

 

オムツかぶれで困っているママさん。
さっそく実行に移してみては
いかがでしょう😋

 

 

ではまたー!!👼

 

 

乳児湿疹って何!? ちゃんと対処すれば大丈夫!

 

こんにちは!
タニグチです!🙋‍♀️


皆さんは肌のケアって
どうしていますか?😳

 

洗顔、化粧水、クリームなどを使って、
優しくケアされている方が多いと思います🐥

 

赤ちゃんのように
モチモチでつるつるのお肌って
憧れますよね〜😭

 

赤ちゃんのお肌って
凄いモチモチでつるつるのなのは
確かなのですが、

 


実は赤ちゃんもひどく

肌荒れする時期が
あることを知っていましたか?

 


特に赤ちゃんが産まれたばかりのママ、
これから出産予定のママはよく読んで
おいてくださいね!🙆‍♀️

 

 

新生児から1歳頃までの
湿疹を総称して乳児湿疹といいます。

 

f:id:M02110217:20180204130042j:image

 

 

特に生後1ヶ月過ぎた頃から出てくる
赤くブツブツになる新生児ニキビと、

 

顔や頭がギトギトし、
黄色いかさぶたが目立つ
脂漏性湿疹が代表的です。

 


カサカサしているもの、
ジュクジュクしているものなど
いくつかの種類もあって、
まだアトピーなどと判断するのは
難しい時期です。

 

 

焦らないように
乳児湿疹の原因と対処法を
お伝えしたいと思います!🙆‍♂️

 

 


まずは1歳までの赤ちゃんの
肌のサイクルです。

 

新生児から生後3ヶ月頃まではオイリー肌


生後3ヶ月から6ヶ月頃は乾燥肌


生後6ヶ月以降は安定してきます。


※季節によって影響も受けます!
冬なら乾燥しやすいです💦

 


特に生後1ヶ月頃から

赤ちゃんの顔が
ブツブツとした赤く

かぶれたように
なってきます😱

 

 

私の娘も生後1ヶ月過ぎた頃から
顔にブツブツした赤い吹き出物が
たくさん出てきました🙀🙀

 

急に出てきて、凄い勢いで
顔が荒れてしまいました😱😱
新生児ニキビですね💦

 

乳児湿疹になってしまう原因は

いくつかあります!

 

 

 

①皮脂分泌が多い

 

赤ちゃんはママのお腹の中でもらった
ホルモンの影響をうけて、
皮脂分泌が盛んです。

 

また新陳代謝も盛んなので、
よく汗をかきます。

 

その量に比べて、
赤ちゃんの毛穴はとても小さくて
詰まりやすいのです。

 

そのために赤くブツブツとしたものが
顔全体に出てきてしまうのです。

 


②外部からの刺激を受けやすい

 

赤ちゃんの肌の厚さは大人の半分なので、
ちょっとした汗やほこり、温度差などで
すぐに荒れてしまいます!


もう凄いデリケート!!


すぐに乾燥してしまいます💦

 

 


ほとんどの赤ちゃんは乳児湿疹を
経験してると思います。

 

でもちゃんと対処法を

マスターしておけば、
つるつるとしたモチモチのお肌に
治りますよ!😊

 

その対処法とは!!↓


①清潔を保つ

 

毎日赤ちゃんを沐浴する時に
たっぷりの石鹸で
優しく優しくなでるように洗いましょう。

 

朝起きたらお湯を含んだガーゼで
顔や体を拭いてあげる。

 

ミルクや母乳が垂れてしまったら
拭いてあげる。

 

毎日顔に触れるシーツはこまめに交換する。
けっこう大変なので、顔が当たる部分だけ
タオルを敷いて交換するでも大丈夫です。

 


ただし、顔を石鹸で洗うのは
2日に1回をオススメします!


私は毎日娘の顔を石鹸で
洗っていたのですが、
余計にガサガサになりました😱


いくら赤ちゃん用の石鹸でも
刺激が強かったようです。


お湯を含んだガーゼで
優しくトントンしてあげるようにしたら
ガサガサはマシになりました!


気をつけてください😂

 

 f:id:M02110217:20180204130138j:image

 

 

②保湿!すぐに保湿!

 

沐浴から出たら保湿。 


顔を拭いてあげたら保湿。


ちょっと乾燥が気になった時は保湿。

 


ワセリンがとっても効果的でした。


ただし、赤ちゃんによっては
余計に肌荒れに繋がる可能性もあります。

 

私の娘はアトピタというクリームと、
ベビーワセリンを使っていました。

 

必ずしも全ての赤ちゃんに
効果的とは限りません。


体に直接塗るものなので、
ちょっとずつ試してくださいね。

 

 

 


対処法はこの2つに限ります!

毎日家でできるケアはとても簡単です!


生後2ヶ月頃になるには
特に新生児ニキビは落ち着いてきます。

 

脂漏性湿疹はかさぶたのようなものが
生後4ヶ月頃まで続きましたが、
毎日石鹸で頭を洗っていたら
綺麗になりましたよ😃

 

 

明日には綺麗になる!と
即効性があるわけではありませんが、
毎日コツコツとケアをしていたら
綺麗になりますから、
そこまで焦らなくても大丈夫です🌟

 

 

f:id:M02110217:20180204130114j:image

 


家でのケアを続けているけど、
全然良くならない。


むしろ悪化していると思ったら
皮膚科に行くことをオススメします。

 

お医者さんによっては
ステロイドを処方されることもあります。

 

あまりステロイドって
良いイメージないですよね😞

 

でもそのまま酷い状態でいるもの
赤ちゃんには可哀想です。


ステロイドにも弱い薬と強い薬があります。

 

お医者さんと良く相談しましょう。


ステロイドはすぐに綺麗になりますよ。
そこから荒れないように
ホームケアをすれば充分だと思います。

 

 

f:id:M02110217:20180204130218j:image

 

 

 


毎日毎日赤ちゃんの体を
保湿してあげるのは大変ですが、
そのままにしておくと、
アトピー性皮膚炎に繋がるそうです。

 

それはとても可哀想ですよね。

 

そうならないためにも
毎日の保湿頑張りましょうね😋

 

 


ではまたー!🤓